[ 指定コメント (No.3695) の関連スレッドを表示しています。 ]
2011/10/12(Wed) 16:00 [ No.3674 ] ![]() 秋分蜂群らしき捕獲群も時騒ぎをして場所を憶えているようです。逃亡の危険な3日間が過ぎましたので最下段を扉式に代え今晩から給餌開始の予定です〜^^ 2011/10/12(Wed) 16:06 [ No.3675 ]
皆勤賞〜 あっいやっ、お疲れ様です^^
庭先に五つ並べて巣箱を置けるご実家の環境が羨ましいです。 巣箱を置く条件がそろっている 裏の山 が又晴らしいですしね。 この群れは定住確定だと思います、お父様の腕(給餌)が冴えわたりますか〜。 来年の分蜂が楽しみです、巣箱をぎょうさん用意して下さい^^ 追伸: http://blog.goo.ne.jp/wakaba_mie 2011/10/12(Wed) 20:33 [ No.3678 ]
いよかんさんありがとうございます。
一気に大量給餌をすると育児圏を圧迫するなどと書かれているので少量ずつを継続してみます(どのくらいの量が適量か分かりません^^;)。去年もこの時期に入居があり1.2月を除く春までに20L程給餌しました。分蜂6回を期待してたのですが3回でした。 種蜂育成にがんばります〜^^ 2011/10/13(Thu) 06:55 [ No.3685 ]
>去年もこの時期に入居があり1.2月を除く春までに20L程給餌しました。
joeさん、おはようございます! お父様のご協力、凄いですね! 冬場は、巣箱に近づくと機嫌の悪い働き蜂がアタックして来ますが、 お父様は、冬場の給餌の際に刺されたりしなかったのでしょうか? 20リッターと言うのも凄い量だと感じました。 でも冷静に考えると、1日200ccだと 冬場、1万匹巣に居たとして、 1匹0.02cc、巣造りにも使うだろうし、 この給餌量が多いのか少ないのか? みつばち1匹1日の蜜消費量ってどれくらいなんでしょうね? 同様に、みつばち1匹がお腹一杯に蜜を吸ったら、 何cc入るのでしょうね? 誰か、教えて!!(^^)! 2011/10/13(Thu) 08:34 [ No.3686 ]
>誰か、教えて!!(^^)!
紀州みかんさん全く分かりません〜^^ お腹いっぱいの蜜の量は分かりませんが・・・ 冬場は1日で50g位巣箱の重量が減るとあるブログで書かれてました。巣箱内の温度を保つためそして春まで命をつなぐためにそれくらいは必要なんでしょうかね。だとすると花の無い冬場の越冬に一ヶ月で1.5kgとして春までに5〜6kg程は必要になるんでしょうか? 2011/10/13(Thu) 21:48 [ No.3694 ]
>冬場は1日で50g位巣箱の重量が減るとあるブログで書かれてました。
>巣箱内の温度を保つためそして春まで命をつなぐためにそれくらいは必要なんでしょうかね。 joe@和歌山さん、了解です! 女性の事だけでなく、みつばちの事も良く勉強されてますね! 見直しました(^^)! 2011/10/13(Thu) 22:06 [ No.3695 ]
紀州みかんさん
巣箱の重量を測定した方がいらっしゃいます。 http://mitubatimonogatari.jp/contents3.html 持ち帰る蜜の量は体重の約半分の40mgぐらいらしいですよ。 2011/10/14(Fri) 00:12 [ No.3702 ] ![]() オイラ、2年半横胴の重量を量りました〜(~o~)v 2011/10/14(Fri) 20:43 [ No.3705 ]
紀州みかんさん
>女性の事だけでなく、みつばちの事も良く勉強されてますね! joeさんは女性だけでしょう(笑) みつばちの事を良く勉強されているのは つばきさん ですよ。 噂はオフ会でも聞いたし、この目できっちり見させてもらいました。 うかうかしてると追い越されまっせ〜 もう遅いか。 つばきさん 目から鱗が落ちた思いです。 これから、何かあったら つばきさん に聞きたいと思います。 いっそ、私を弟子にしてくれませんかぁ^^ スロー人さん 2年半も量られたのですか! 素晴らしいことです。敬服いたします。 >一概に決め付ける事は危険です〜 肝に銘じておきます。 2011/10/14(Fri) 21:53 [ No.3707 ]
つばき@松山さん、楽しいサイトをご紹介くださって有難うございます。興味深い動画を見るのに3時間もかかってしまいました。何もしないで寝よう Zzz ( ̄〜 ̄)zzZ
2011/10/14(Fri) 21:58 [ No.3708 ]
スロー人さん、スゴイ!
こちらにも重量を測られた方がいらっしゃいましたね^^; 15kg以上消費するとなると、私の重箱2.5段分以上の貯蜜量が必要になりますが…(−−;)ウーン いよかんさんが仰られたように、スロー人さんのような実際に肌で感じられたお話が一番重要ですね。 それとネットの検索エンジンですね♪ 2011/10/15(Sat) 00:18 [ No.3711 ]
スロー人さんの、重量グラフは最中も拝見させて頂きました。
ハチフジさんも温度計付きで実施されていましたし、 あのころは、ブームだったように記憶しています。 私も最初の自宅群が軒下にありましたので、 すごく良い環境にだったのですが、 最初の一群にそれほどの余裕はありませんでした。 ただ毎日開け閉めして観察しておりました。 つばきさん御推薦の斎藤工務店さんのページは久しぶりに拝見しました。 凄い量の動画をUPされていますね。イヤー凄い! 2011/10/15(Sat) 04:53 [ No.3712 ]
>>女性の事だけでなく、みつばちの事も良く勉強されてますね!
>joeさんは女性だけでしょう(笑) あの・・・いよかんさん僕もみつばちの勉強してます^^; 来年のテーマはやはり今年失敗した変性王台の作成です。 これ1本に目標をしぼります。 そのために春の分蜂群は巣枠式巣箱にどんどん取り込みます。 欲しい時に女王が手に入る〜これが目標です^^ 僕の私生活の目標もこれですが・・・ダハハ^^; 2011/10/15(Sat) 05:57 [ No.3713 ]
>越冬に必要な貯蜜は4〜5kgの事もあるし15kg以上消費する事も有ります
スロー人さんこれ興味深いデータですね。 同じ群同じ場所でもその年でこんなに違いがでるんですね。2008から2009年は12kgの減少なのに2009から2010年は4kgの減少ですね。僕はただ単に冬が長く厳しい場所が10kg以上蓄えが必要なのかと思っていました。 貯蜜の量で越冬の蜂数を調整しているともとれますかね。 もう1つセイタカが咲いてもそんなに極端に貯蜜が増えるってことでもないのですね。3kg程?まだセイタカがあるからの理由で秋の採蜜も取りすぎは危険だということが分かります。 来年からは夏に採蜜しよう〜って夏場は巣落ちが心配ですね^^; 2011/10/15(Sat) 06:28 [ No.3714 ] |
(コメント数) --- タイトル --- (2) ・ご無沙汰しております。 (3) ・ヤマモガシ (1) ・今年から再開予定 (0) ・蜜蜂オセロ (0) ・節分に願いを込めて (0) ・8角形の巣箱 (2) ・無題 (6) ・蜜源樹? (3) ・無題 (4) ・無題 (3) ・: 代官様の手下 (2) ・夏分蜂 (1) ・巣枠量産 (2) ・巣落ち防止棒 (5) ・フアーゴットンに!!! (7) ・初分蜂 (6) ・2021バージョン (3) ・走る温室 (8) ・解放巣の保護 (5) ・セイダカアワダチソウ (10) ・大スズメ蜂の駆除 (4) ・オオスズメより宣戦布告 (8) ・フローハイブ群ー3 (10) ・フローハイブ群ー2 (6) ・なんだこりゃ? (5) ・フローハイブ群 (15) ・蜂マイッターを作成する。 (12) ・巣門カモフラージュ (3) ・今日も仕事〜 (4) ・大雨の中で (3) ・商品化されました。 (3) ・弱小群との接し方 (0) ・今頃夏分蜂 (15) ・保護ミツバチの件 (1) ・無題 (11) ・フローフレーム搭載群が分蜂 (4) ・撤去保護活動2020年 |