[ 指定コメント (No.3322) の関連スレッドを表示しています。 ]
紀州みかんです。
先日ご相談した巣箱、本日開けてみました。 巣箱をノックしてスズメバチが侵入してない事を確認して、 巣箱を持ち上げた瞬間、底板の上が、 スムシの巣でした。 (写真撮りましたが、これはチョッと載せるの止めときます。凄すぎます。。。。。スムシの王国状態。 しかもかなりデカイのから小さいのまで乱立状態でいました。) 巣箱を裏返すと、奥の方から明らかに、か細いミツバチの声がします。 スムシにやられた部分をドンドン切り出すと、 一番上の段は半分はスムシがまだ進入しておらず、キレイ! その部分に、30匹くらい居残り組がいました。 居残り組なのか、巣落ちした後に、羽化した働き蜂なのか・・・・ 最上段の部分も放っておくと、必ずスズメバチにやられますので、 一旦、全摘出して、冷凍庫に入れます。 実は、この巣箱の最上段は、昨年秋に採蜜した古巣箱を使っていました。 古巣箱は誘引効果は有る反面、スムシの卵が 巣箱の接合部分などに残ってるのかも知れません。 巣落ちの原因は2段目の竹で作った落下防止棒が重みに耐えられず落ちてました。 春に、時間が無く、竹の落下防止棒を緩めに作ったのが失敗でした。 最上段を撤去しようと巣を取り出すと、 ムカデが出てきました。 可愛そうですが、捕まえて、エクストラバージンオイルのお風呂にご入浴頂きました。 2011/09/11(Sun) 18:46 [ No.3320 ]
あらら、残念でしたね。
スムシは使い道ありませんが、 ムカデのお風呂も投資がかさみますね。 2011/09/11(Sun) 20:59 [ No.3322 ]
ムカデは焼酎の風呂漬けにして利用いたしましょう。
2011/09/11(Sun) 21:17 [ No.3327 ]
>ムカデは焼酎の風呂漬けにして..
これは、飲むのではなく、付け薬ですよね。 2011/09/12(Mon) 06:45 [ No.3331 ] >これは、飲むのではなく、付け薬ですよね。 ムカデ油は物凄く効くみたいです。 やけどや切り傷に抜群の効果だそうです。 問題は、ムカデあと数匹捕まえないといけません。 空き巣箱の裏に潜んでる事も多いので、 セイタカアワダチソウが咲き始めたら、 採蜜も出来ないので、ムカデ狩りをしようと思います(^^) >ムカデは焼酎の風呂漬けにして利用いたしましょう。 ムカデ焼酎も効くのでしょうか? 成分が溶け出すし、焼酎の殺菌効果で 効果有りそうですが、初耳です。 2011/09/13(Tue) 06:07 [ No.3334 ]
紀州みかんさん
こちらにも一箱放置してありますが、スムシが万と居そうです^^; 私の出身地の信州では蜂の子がご馳走です。 薪を割った時に出てくるカミキリムシの幼虫(ごとうむし・よとうみし)をフライパンで炒めたのは美味しかったですね。 ミツバチの巣を食べて育つスムシも美味しいと思います。 是非、試してみて下さい。 紀州みかんの後に私も食べたいと思います〜^^ 2011/09/13(Tue) 09:06 [ No.3335 ]
>これは、飲むのではなく、付け薬ですよ・・・。
いよかん@愛媛さん 私も信州の出身です・・・。 そちらにもクロスズメバチいますか、これからすがれ追いのシーズンです・・・。 2011/09/13(Tue) 13:04 [ No.3336 ] いよかんさん、こんにちは! 2011/09/13(Tue) 14:25 [ No.3337 ]
オフ会で質問するように言いつかっておりますが、ちょうど良いのでお尋ねします。巣箱の上の方にある白い繭の中にはスムシの蛹がいるんですよね。それは次にはハチノスツズリガになるんですよね。そのガは卵をミツバチの巣に産みつけるのですか?卵から幼虫が孵って巣を食べて成長するんですね。床板に幼虫がいるのは、落ちたやつですか?下から這い上がってきたりします?親のガが巣箱に入らなければ、スムシはいない?どなたかお教えください<(_ _)>
2011/09/13(Tue) 17:25 [ No.3338 ]
スムシはブドウ虫という名前で釣りの餌として販売されているようです。ホルモン処理されて蛹にならない状態で・・・
ハチフジさんに聞きました〜^^ http://www.afftis.or.jp/konchu/mushi/mushi60.htm で、これを調理して食したレポートもあります。 http://blogs.yahoo.co.jp/wildfoods12/12285204.html 2011/09/13(Tue) 21:15 [ No.3341 ] 2011/09/13(Tue) 21:25 [ No.3342 ]
オフ会で質問するように言いつかっておりますが、ちょうど良いのでお尋ねします。巣箱の上の方にある白い繭の中には sato@大阪さん、こんばんは!
難しい質問が一杯で、昆虫生態学者の方に質問した方が良いと思います。 私の、個人的な経験に基づく意見は下記の通りです。 >スムシの蛹がいるんですよね。 はい、繭がいます。繭の中身はハチノスツズリガの繭です。 >それは次にはハチノスツズリガになるんですよね。 はい、その通りです。 今年、3月に逃亡したミツバチの巣を冷凍庫に入れ忘れ、 事務所の荷物置き場に忘れ、ハチノスツズリガが事務所の中に一杯発生しました、だから、間違いなく羽化したらハチノスツズリガになります。 >そのガは卵をミツバチの巣に産みつけるのですか? う〜、これは、私には分かりません。 巣に直接産み付ける場合と、 巣箱の底板に貯まった巣くずに生む場合、 更に、巣箱の近くに産んで、後から幼虫が巣箱に入って よじ登る場合も有る言う話を読んだ事が有ります。 でも、これは、皆さんの意見を伺ってください。 >卵から幼虫が孵って巣を食べて成長するんですね。 これも、私、良く分かりません。 @巣の蝋を主食とする Aミツバチの幼虫を食べる B蜂蜜を食べる など考えられると思いますが、 私の師匠の話では、@と伺っています。 でも、確証はありません。 >床板に幼虫がいるのは、落ちたやつですか? 私の個人的な考えは、巣板上の巣屑は産卵場所で発育場所にもなってると思います。 >下から這い上がってきたりします? これは、間違いなく這い上がります。 今回の巣落ちした巣は、底板〜巣落ちした部分が、 スムシの食害と糞と綴った糸で一杯でした。 最上段は、比較的綺麗で、食害は外見的に無かったのですが、 巣を削り取ろうとしたら、凄くでかいスムシの親玉がいました。 周囲には糞も食害跡も無かったので、 這い上がってきたものと思います。 >親のガが巣箱に入らなければ、スムシはいない? これも分かりませんが、巣の外にも産卵して、 こっそり幼虫が侵入すると伺った事が有ります。 でも、これも正しいかどうかは分かりません。 すみません。紀州みかんの私見の羅列となりました。 どなたか、詳しい方のヘルプお願いしますm(−−)m 2011/09/13(Tue) 22:02 [ No.3343 ]
joeさん
蛾の幼虫ですから、食べられるかどうかが大きな問題点でした。 それで、煮崩した佃煮にして、先ず女房に食べさせようかと思っていました〜(笑) 食したレポートは貴重な情報です。 これで安心して調理できます。 ひょっとすると佃煮をお土産に・・・^^ >この巣はえらく変色してますね。 そうなのですね、それに鼻を突く悪臭がします。 元々は強群でした。給餌をしたりして元気になりつつあるようです。 スムシ、盗蜜被害、・・・、? 原因を突き止めたいです。 写真の群はまだ「存命」なのですね。 巣板が枯れてしまった感じで私のと似ています。 多分貯蜜がないでしょうから、このまま放置すれば遠からず居なくなる気がします。 その日暮らしとでもいうのでしょうか、蜜原がある内は細々と永らえるかも知れません。 明らかに健康に問題ありで入院&点滴の必要があるのかも・・・です。 今度、のぞかせてね〜^^ 2011/09/13(Tue) 22:36 [ No.3344 ]
紀州みかんさん
詳しく ありがとうございます。 たいへん参考になります。 調理の話ですが、オフ会で実演しても誰も食べてくれないでしょうね^^ そこで、調理済みの「もの」を持って行くというのはどうでしょうか。 唐揚げ・佃煮・油炒め・などなど・・・ 真剣に考えています。 joeさんのお陰で食べられることが分りました。 先ず、調理する前に食材(スムシ)の腹をきれいにする必要がありますね。 巣箱から出し別の飼育箱に移して2〜3日すれば腹が空になりますか。 うう〜ん 面白くなって来ました〜!^^ 2011/09/13(Tue) 23:17 [ No.3345 ] |
(コメント数) --- タイトル --- (2) ・ご無沙汰しております。 (3) ・ヤマモガシ (1) ・今年から再開予定 (0) ・蜜蜂オセロ (0) ・節分に願いを込めて (0) ・8角形の巣箱 (2) ・無題 (6) ・蜜源樹? (3) ・無題 (4) ・無題 (3) ・: 代官様の手下 (2) ・夏分蜂 (1) ・巣枠量産 (2) ・巣落ち防止棒 (5) ・フアーゴットンに!!! (7) ・初分蜂 (6) ・2021バージョン (3) ・走る温室 (8) ・解放巣の保護 (5) ・セイダカアワダチソウ (10) ・大スズメ蜂の駆除 (4) ・オオスズメより宣戦布告 (8) ・フローハイブ群ー3 (10) ・フローハイブ群ー2 (6) ・なんだこりゃ? (5) ・フローハイブ群 (15) ・蜂マイッターを作成する。 (12) ・巣門カモフラージュ (3) ・今日も仕事〜 (4) ・大雨の中で (3) ・商品化されました。 (3) ・弱小群との接し方 (0) ・今頃夏分蜂 (15) ・保護ミツバチの件 (1) ・無題 (11) ・フローフレーム搭載群が分蜂 (4) ・撤去保護活動2020年 |