[ 指定コメント (No.3297) の関連スレッドを表示しています。 ]
3週ぶりに蜂場を見てきました。
台風の影響もなく昼過ぎには全群時騒ぎをしており一安心。洋箱以外は5mmの駒を4隅に噛ましてしるので底板の様子が覗けます。一群だけ向こう側が見えない巣箱(越冬群)があって巣落ち?と心配になり竹ひごで底板上を突付くと巣屑がいっぱい溜まっていました。巣屑にはスムシも紛れ込んでいたので巣門付きの最下段を新しい箱に変えたのですが巣屑が越冬時期のようにいっぱいでした。この越冬群は3女が入居中で蜂数がとんでもなく多く巣箱を持ち上げる時は一人では辛いくらいの重さです。 なんでこの時期にこんなに巣屑が?なんです。 古巣部分を齧ってスムシ対策でもしてるのでしょうか? 釘打ちなんで内検できません^^; 上から垂れ下がった簾が底の一面を閉鎖していたのが巣屑を出しにくくしていた気もするのですが、それでもこの時期に多くの巣屑が出るのでしょうか?蜂が掃除しているから気がつかないだけでしょうか? 2011/09/09(Fri) 06:27 [ No.3293 ]
・・・・・解らん〜(-_-;ウーン
2011/09/09(Fri) 06:45 [ No.3295 ]
joeさん、おはようございます。越冬前、全部の巣箱の網付き底板をただの板に交換する(網の上に板を置いてもいいのですが、それだと網が掃除できない)のですが、中には網から下に巣屑が落ちて、うずたかく積まれていることもあります。多かれ少なかれ、巣齧りはしているものかと思います。気にしたことがありませんでした。
以前は「なぜ?」でいっぱいだったのですが、今は無神経の塊になりました。 2011/09/09(Fri) 06:48 [ No.3296 ]
スロー人さん、しのさんありがとうございます。
気にしなくていいのかもしれませんね。でもやっぱり気になります〜^^; 来週末いよかんさんが来られるのでご協力頂いて内検します^^。扉式の最下段に変えて下から盗撮して見ましょう〜。 いよかんさんよろしくお願いします^^ 2011/09/09(Fri) 06:49 [ No.3297 ]
joeさん こんばんは。
私の所にも同じような巣箱が2個あります。一つは去年もう一つは今年入った群です。どちらも巣は褐色で、ちょと触っただけでぼろぼろと屑になって落ちて行きます。実は3個あったのですが、 1個は1ヶ月ほど前に空き家になりました。去年の入居群で巣は5段の重箱にほぼ満杯になっていました。それも消滅する前はやはり異常に巣屑が落ちていたのを見ております。今は巣門は屑で埋まってしまいスムシの巣になっております(近々焼却処分します)。 私もよく解りませんが、この時期に巣屑がいっぱい溜まっているというのは群に何らかの問題が生じて健康が損なわれている・・・と診た方がよさそうですね。 先ずは視診 次に触診 そして嗅診 でしょうか^^; 巣板の端まで褐色なのはスムシの排泄物から来ているのではないかと考えたりしております。 家の一群は腐敗臭ではないのですが、何時までも鼻に残るイヤ〜な臭いがします。 二人で診断しましょうか〜盗撮もね〜^^ 2011/09/09(Fri) 21:41 [ No.3302 ]
joe@和歌山さん
台風の影響はいかがでしたか、多い蜂郡ほど消費も多いからね・・・。 あと逃避原因がなければ密の減少は考えられないですね、ほんとに逃避したらすからかんですからね・・・。 蜂に聞くしかないかな・・・。 2011/09/09(Fri) 22:13 [ No.3303 ]
いよかんさん、風車さんご意見ありがとうございます。
今日は時間がとれましたので蜂場行って扉式の継箱作っておきますのでいよかんさん診断お願いします。^^ 台風で大雨が続いたので一時的に巣齧りが起こり外勤が出来ないので巣屑が溜まったならいいのですが^^; さて木曜にセットした粘着シートも気になります。 オオスズメ蜂はともかくハチノスツヅリガやメンガタスズメはくっ付いていそうな予感が^^; そうそうしのさん亀甲金網の正しい取り付け方ブログで拝見しました。なるほど、空間の余裕があった方がいいんですね〜^^しのさんのブログ非常に参考になり助かってます^^ 2011/09/10(Sat) 06:56 [ No.3304 ]
joeさん、私のブログに載せているのはあくまで「私見」ですから(^^
ものすごく大きな、まるで別室のようなガードを取り付けている愛蜂家もおられますが、 その方が見られたら、私のはまだまだ甘い、です。 2011/09/10(Sat) 07:30 [ No.3305 ]
しの@さん
joe@さんの言われている通りです。 人間が蜂の立場で考える事 なかなか出来ませんヨ 人間の都合と考え方で 蜂を飼っている私には真似が出来ません こんなんだから 巣落ち・逃避されちゃうんですね 今朝も第二分蜂郡の最下段(巣門)を覗くと 巣落ちしている事が判明 日曜日には処置しなくては・・・と言うものの5段重です さて どうしましょう 持ちあがるでしょうか? 息子にでも手伝ってもらってやるか!!! 倒してしまうか 落としてしまうかでしょうね いっその事 最上段の採蜜しますか?この手しかないかも? 晩秋採蜜ツアーの事もあるしナ〜〜〜。 2011/09/10(Sat) 08:36 [ No.3306 ]
>いっその事 最上段の採蜜しますか?この手しかないかも?
京丹蜂さんまたまた大変な状況のようですね。 京丹蜂さんの思うように採蜜やっちゃって下さい^^ 「晩秋の採蜜ツアー」を「巣落ちしない巣箱の作成ツアー」にしましょう〜。 で、奈良オフ会の抽選で巣箱当たったら京丹後に持っていきますよ〜。(管理人さん裏工作して〜^^) さて抽選会のプレゼントは何にしようかな? パソコン机の引き出しの中のDVDに結構いいのがあるのですが・・・これはちょっと違いますね^^; 2011/09/10(Sat) 16:22 [ No.3308 ]
でも採蜜もホント自信が無いし 蜜搾りも手間が掛かるんですヨ
今は野菜の方が忙しくて 九条太ネギの種まき 玉ねぎの種まき 白菜・キャベツ・丸大根・長大根・ほうれん草等の種まき本当に忙しいんです でも コシヒカリは新米が出来ました 特A米です。 晩秋には 何も無くても来て頂かないと 行事が終わりませんから。 2011/09/10(Sat) 17:52 [ No.3309 ] |
(コメント数) --- タイトル --- (2) ・ご無沙汰しております。 (3) ・ヤマモガシ (1) ・今年から再開予定 (0) ・蜜蜂オセロ (0) ・節分に願いを込めて (0) ・8角形の巣箱 (2) ・無題 (6) ・蜜源樹? (3) ・無題 (4) ・無題 (3) ・: 代官様の手下 (2) ・夏分蜂 (1) ・巣枠量産 (2) ・巣落ち防止棒 (5) ・フアーゴットンに!!! (7) ・初分蜂 (6) ・2021バージョン (3) ・走る温室 (8) ・解放巣の保護 (5) ・セイダカアワダチソウ (10) ・大スズメ蜂の駆除 (4) ・オオスズメより宣戦布告 (8) ・フローハイブ群ー3 (10) ・フローハイブ群ー2 (6) ・なんだこりゃ? (5) ・フローハイブ群 (15) ・蜂マイッターを作成する。 (12) ・巣門カモフラージュ (3) ・今日も仕事〜 (4) ・大雨の中で (3) ・商品化されました。 (3) ・弱小群との接し方 (0) ・今頃夏分蜂 (15) ・保護ミツバチの件 (1) ・無題 (11) ・フローフレーム搭載群が分蜂 (4) ・撤去保護活動2020年 |