[ 指定コメント (No.3117) の関連スレッドを表示しています。 ]
第一分蜂郡の採蜜で多くの家賃をいただきました。
最後 衣装ケースにスノコを敷き その上に洗濯ネットに巣殻を入れて 20kg位の重りで 強制圧縮で蜜を搾り出しました ビニールハウス内で5日間放置して(忘れていた) 今日オーガンジーで漉しました えらい濃厚だな〜と思いながら 700ml程ゲットしました 糖度を測ったら77.8%?何度測っても 垂れ蜜で74%が 何で? ハウス内の高温で水分が蒸発して 糖度がUP?ホント? もっと時間が経ったら80%になるの? 教えて下さい。 2011/08/19(Fri) 16:36 [ No.3104 ]
京丹蜂さんお久しぶりです。
ハウス内は暑いから水分が飛んで行ったみたいですね〜^^ ハウス内が乾燥してるから、水分が抜けた? 多分その糖度で十分と思いますが、80%チャレンジするのも良いですね^^時間を掛ければ糖度は上がるはずですが。 さて何処まで上がるか〜あ趣旨が違って来ますね−−; でもその情況で何度まで上がるかにも、興味が有りますが。 京丹蜂さん実験して下さ〜い! 宜しくお願い致します。 エピペン 2011/08/19(Fri) 17:45 [ No.3105 ]
>もっと時間が経ったら80%になるの?
糖度が上がった原因は色々考えられます。(-_-;ウーン 最も可能性が高いのは、 たれ蜜で粘度の低い蜜が出た後に、 強制圧縮で残った粘度の高い蜜が採れたと考えます。(~o~)v 蜂蜜の糖度は同じ巣の中でも場所によって違いますから〜(^^ゞ 2011/08/20(Sat) 07:22 [ No.3107 ]
スロー人さん その通りだと思います
自然界に放置して 水分が蒸発して糖度がUPするなら 誰も やっていますもんね。 次回の採蜜は もっと考えて慎重にやります なにせ 採蜜は初めてに近いのです ところで 採蜜の時 上段部の巣をカットしますが 皆さんの材質は? ピアノ線?私は0・5mmのワイヤーなのですが? 問題有りませんよね。 このへんのところは採蜜プロのjoe@さんに指導して頂きます。 2011/08/20(Sat) 16:59 [ No.3111 ]
あの〜先日初めて採蜜の真似事をしただけです^^;
ピアノ線はたくさんあるので持って行きます。 犠牲蜂を出さないコツは天板を外してから重箱一段切り取るまでの採蜜者の経験からくる余裕のようです〜^^ 2011/08/20(Sat) 18:40 [ No.3113 ]
さてさて、何がどうなったのでしょうね。
結果オーライですよね。 2011/08/20(Sat) 18:57 [ No.3115 ]
joeさん、天板から明かりを入れても、なかなか下に降りてくれないこともあります。そういう時にはシコシコ風を送ります。巣箱に余裕があれば、割と下りてくれるのですが・・。
それでもダメなこともありますよ〜(^^ゞ ワイヤーでもピアノ線でも、切れさえしなかったら切断力は抜群です(^O^) 2011/08/20(Sat) 20:24 [ No.3117 ] ![]() 京丹蜂さん こんばんは。 2011/08/20(Sat) 21:44 [ No.3118 ]
いよかんさん面白いもの作ってますね〜
昔あったエキスパンダーみたいですね^^ 先日の盛上げ巣採蜜は、しのさんのブログで勉強してました(イメージトレーニングも何度もしました)ので、思った以上にスムースに出来ました。下段の蜂は蜜が取られたことも分からないくらいに落ち着いてました。光・風・継箱で蜂が降りる空間の作成そして何より採蜜者の余裕が大事だと理解できました^^ でも盛上げ巣だから蜂が騒がず出来たのかもですが・・・ 今年はあと巣枠式群の採蜜を予定してますがこちらはたぶん問題なく出来るはずです^^ 今年重箱入居の残りの8群は採蜜せずに来春の分蜂数を増やす予定です。裏山から40回の分蜂を期待です^^; 4月中旬から5月は毎日分蜂が見られる裏山の実現です。 見学料取ったらいけるかも〜持ち帰りは別料金ですって看板作らないと^^ 2011/08/21(Sun) 06:19 [ No.3125 ]
管理人さん8チャンネルで注射器シリンジを使った減圧乾燥書かれてますね。僕も同じこと考えてました^^
ステリバイアルの高容量タイプが手に入れば可能だろうなっと。職場で年に数回特殊な注射剤を作る時ステリバイアルに注射液を入れて添付のゴム栓をハンドクリッパーで付けます。 注射液の代わりに蜂蜜入れて・・・注射器で中の空気を抜けば減圧乾燥が出来上がり〜ですか? http://www.steri-goods.com/product/vial.html 2011/08/21(Sun) 06:38 [ No.3126 ] |
(コメント数) --- タイトル --- (2) ・ご無沙汰しております。 (3) ・ヤマモガシ (1) ・今年から再開予定 (0) ・蜜蜂オセロ (0) ・節分に願いを込めて (0) ・8角形の巣箱 (2) ・無題 (6) ・蜜源樹? (3) ・無題 (4) ・無題 (3) ・: 代官様の手下 (2) ・夏分蜂 (1) ・巣枠量産 (2) ・巣落ち防止棒 (5) ・フアーゴットンに!!! (7) ・初分蜂 (6) ・2021バージョン (3) ・走る温室 (8) ・解放巣の保護 (5) ・セイダカアワダチソウ (10) ・大スズメ蜂の駆除 (4) ・オオスズメより宣戦布告 (8) ・フローハイブ群ー3 (10) ・フローハイブ群ー2 (6) ・なんだこりゃ? (5) ・フローハイブ群 (15) ・蜂マイッターを作成する。 (12) ・巣門カモフラージュ (3) ・今日も仕事〜 (4) ・大雨の中で (3) ・商品化されました。 (3) ・弱小群との接し方 (0) ・今頃夏分蜂 (15) ・保護ミツバチの件 (1) ・無題 (11) ・フローフレーム搭載群が分蜂 (4) ・撤去保護活動2020年 |