[ 指定コメント (No.3019) の関連スレッドを表示しています。 ]
2011/07/31(Sun) 07:28 [ No.2961 ] 2011/07/31(Sun) 07:34 [ No.2963 ] ![]() 地元の方に鍵を開けていただき、中に入りらせて頂きました。 2011/07/31(Sun) 07:41 [ No.2964 ] ![]() 御社の台座に巣があるようです。 2011/07/31(Sun) 07:49 [ No.2965 ] ![]() 今回の下見では何とかなりそうな事がわかりました。 2011/07/31(Sun) 07:56 [ No.2966 ]
今度は静岡遠征ですか^^;
地元の方の期待も大きそうですね〜 いつ頃決行予定ですか?東海地方の方も集まるの? 行きたいな〜でも僕はほとんど役に立ちません^^; 2011/07/31(Sun) 08:42 [ No.2969 ]
こんにちは〜
大阪出張から帰ってきました。 下見ご苦労様です。 横にずらせれば、だいぶ楽かもしれませんね。 正直、ぼくだけではかなり難易度が高いと考えていましたが、ご指導いただければ実働部隊はあります。 あとはどのような道具をそろえるかですね。 ただ、時期が10月までとなると四国オフin奈良もあるのでスケジュールが厳しいかなぁ。 2011/07/31(Sun) 15:16 [ No.2977 ]
ちゅんちゅんさん、おはようございます。
先方さんもお急ぎではないので、10月までに対応しましょう。 道具とかは、私のほうで準備します。 2011/08/03(Wed) 06:35 [ No.2990 ]
長野での神社2巣は秋の祭典3日間の出入り口閉鎖で話が進んでおります。
こんなことってありませんかね・・・?。 氏子次第ですがね・・・。 2011/08/03(Wed) 21:56 [ No.2993 ]
チュンチュンさんへ
8月27日決行でいかがでしょうか。 2011/08/06(Sat) 00:10 [ No.3016 ]
は〜い、よろしくお願いします。
道具類はこちらで何とか用意できると思うのですが、リスト見てくださいね。 (^^) 2011/08/06(Sat) 21:33 [ No.3019 ] ![]() リスト拝見しました。 2011/08/07(Sun) 03:00 [ No.3020 ]
7枚巣枠式洋箱ならここで安く手に入れることが出来ます^^
http://beetool.shop23.makeshop.jp/shopbrand/002/O/ でも7枚洋箱は継箱の入手が困難なので後々を考えるとやっぱり標準巣箱ですかね^^; http://bee.rakugan.com/index.html ここは巣枠も販売してます。 http://www.mamuro-yoho.com/ ここのカタログも見るといろいろ揃ってます。 ちゅんちゅんさんも巣枠式にいっちゃいますか〜? いざという時給餌も楽そうですよ〜 っていう僕は巣枠式を全く使いこなせていませんけど^^; 2011/08/07(Sun) 05:50 [ No.3022 ]
こんにちは〜
王かごありますよー。 昨年いただいたときは何位使うのか理解できませんでしたが、役に立ちそうですね。 巣箱は、基本的に洋箱でいこうと思っています。 8枚箱がいいか標準がいいか、考えてます。 あの北○流も8枚箱ですねぇ。(苦笑) 2011/08/07(Sun) 22:32 [ No.3027 ]
joe@和歌山さん
こちらに7枚継箱ありますよhttp://www.kumagayayoho.co.jp/shop07.html どちらも我が家から20分ですから・・・。 スズメバチ鍋で調教してますからね・・・。 2011/08/07(Sun) 23:35 [ No.3028 ]
ちゅんちゅんさん今回は標準箱にしたんですね^^
ご存知だと思いますが・・・ 巣枠に沿って綺麗に造巣させるにはリードってのが必要になります。巣礎を短く切ったのとか薄いベニヤ板を巣枠の上部の溝に嵌め込んでおけばそれなりに巣枠に沿って造巣してくれます。僕は100キン工作コーナーの薄い板です。^^ http://mitubatimonogatari.jp/douga1.html#d4 撤去した巣板をくっ付ける巣枠にもリードは必要なのかな? 2011/08/11(Thu) 06:29 [ No.3058 ]
風車@埼玉さん、こんにちは。
埼玉には巣箱の業者さん沢山ありますね。 今回の巣枠も、埼玉の間室養蜂さんというところでお願いしました。 joeさん、こんにちは。 今回は、ターゲットが強群なのと、夏場なのでスペースがある方がいいかなと考えて標準箱にしました。 巣枠式に慣れたら、7枚箱のキットを購入しようと思います。 キットなら継箱にも改造できるしね。 とりあえずはリードは必要ないと思いますが、定着して巣枠を追加するときはミツロウをしみこませたボール紙を使おうかと思っています。 2011/08/11(Thu) 21:24 [ No.3061 ] |
(コメント数) --- タイトル --- (2) ・ご無沙汰しております。 (3) ・ヤマモガシ (1) ・今年から再開予定 (0) ・蜜蜂オセロ (0) ・節分に願いを込めて (0) ・8角形の巣箱 (2) ・無題 (6) ・蜜源樹? (3) ・無題 (4) ・無題 (3) ・: 代官様の手下 (2) ・夏分蜂 (1) ・巣枠量産 (2) ・巣落ち防止棒 (5) ・フアーゴットンに!!! (7) ・初分蜂 (6) ・2021バージョン (3) ・走る温室 (8) ・解放巣の保護 (5) ・セイダカアワダチソウ (10) ・大スズメ蜂の駆除 (4) ・オオスズメより宣戦布告 (8) ・フローハイブ群ー3 (10) ・フローハイブ群ー2 (6) ・なんだこりゃ? (5) ・フローハイブ群 (15) ・蜂マイッターを作成する。 (12) ・巣門カモフラージュ (3) ・今日も仕事〜 (4) ・大雨の中で (3) ・商品化されました。 (3) ・弱小群との接し方 (0) ・今頃夏分蜂 (15) ・保護ミツバチの件 (1) ・無題 (11) ・フローフレーム搭載群が分蜂 (4) ・撤去保護活動2020年 |