[ 指定コメント (No.2720) の関連スレッドを表示しています。 ]
仕事から帰り、懐中電器片手に蜂場探索またまた夕涼み、今年の箱は出ていませんが、2年目の箱は巣門にたくさん涼んでいます。皆さんはいかがでしょうか! 巣落ち防止でしょうか?
2011/06/28(Tue) 23:06 [ No.2708 ]
平井さんこんばんは!
そうなんですよね〜。蜂があふれることに対しては普通だと思いますし、 とても良い強群である証のように思っています。 巣落ちした京丹蜂さんの写真をよーく見ると、 巣門の近くに蜂球ができていますので、 これは、違うシグナルだなーと思いました。 写真もないので解りませんが、団扇を持て涼んでいるような ベターっと張り付く感じであればOKだと思います。 2011/06/28(Tue) 23:48 [ No.2710 ]
平井さん
奈良すずめさんの言われるように 巣落ちすると 外観的に見ても 完全に異状・・と判ります。 守門箱はもちろん 台座まで蜂球ができます。 蜂飼い経験7ヶ月でも 何か巣箱に異常な事が 発生している・・・と 継ぎ箱の時期も 良く似た現象が起こります・・・が 継ぎ箱が早すぎると 巣が細長くなりますので これも巣落ちの原因かも 後は蜂と相談して 対応してください(笑) 2011/06/29(Wed) 07:45 [ No.2713 ]
埼玉@桶川の平井さん こんばんは。
巣箱内の1日の温度の変化を見ると、昼は外気温と同じかやや低めで、夜は10℃以上高くなることが多いようです。 これによって、昼は働き蜂が集めてきた蜜の水分を蒸発させて糖度を高める作業をしていると考えられます。 夜は造巣でしょうか?巣造りをしている蜂は蜜蝋を柔らかくする為に体温を上げていますから巣内の温度が高くなることは分ります。 造巣に加わってない蜂達(外勤蜂等)は その体温で巣内の温度が必要以上に上昇するのを防ぐために外に出ているのではないだろうか?と 私は考えています。 働き蜂の行動のほとんどは「群れの為」であって 蜂が自分のために外に出るということは無い と思っているのですが、どんなものでしょうか。 私の所のもびっしりと出ています〜^^ 2011/06/29(Wed) 23:21 [ No.2720 ]
平井さん、スズメさん、京丹蜂さん、いよかんさん、今晩は。
昨年巣落ちに会い今年は心配です。前面の日除けがしてない箱が10箱程有ります。通風口は開けて有りますが今年入居の強群がかなり外に出ています、毎年9月頃から巣箱の製作に掛かりますが天井部分にも工夫必要かと思います、昨年から夏の気温が全国一?、間違いました、全国一は風車さんの所でしたね・・・の近所ですから色々8ちゃんねるからパクッテ試作したいと思ってます。 2011/06/30(Thu) 00:33 [ No.2721 ]
昨日とうとう巣落ちしました。
昨日継箱しようと一昨日より陽よけをはずしっぱなしでした、一昨日はあまり外にでていない群れでしたが東前面に半日陽があたっておりました。 今朝落下巣を撤去し点検扉をはずしっぱなしにしておりますよ・・・。 2011/06/30(Thu) 08:47 [ No.2722 ] |
(コメント数) --- タイトル --- (2) ・ご無沙汰しております。 (3) ・ヤマモガシ (1) ・今年から再開予定 (0) ・蜜蜂オセロ (0) ・節分に願いを込めて (0) ・8角形の巣箱 (2) ・無題 (6) ・蜜源樹? (3) ・無題 (4) ・無題 (3) ・: 代官様の手下 (2) ・夏分蜂 (1) ・巣枠量産 (2) ・巣落ち防止棒 (5) ・フアーゴットンに!!! (7) ・初分蜂 (6) ・2021バージョン (3) ・走る温室 (8) ・解放巣の保護 (5) ・セイダカアワダチソウ (10) ・大スズメ蜂の駆除 (4) ・オオスズメより宣戦布告 (8) ・フローハイブ群ー3 (10) ・フローハイブ群ー2 (6) ・なんだこりゃ? (5) ・フローハイブ群 (15) ・蜂マイッターを作成する。 (12) ・巣門カモフラージュ (3) ・今日も仕事〜 (4) ・大雨の中で (3) ・商品化されました。 (3) ・弱小群との接し方 (0) ・今頃夏分蜂 (15) ・保護ミツバチの件 (1) ・無題 (11) ・フローフレーム搭載群が分蜂 (4) ・撤去保護活動2020年 |