まず 巣を取ってみると
可愛そうに あかちゃんがいっぱいです。
ごめんなさい! です。
2011/06/23(Thu) 11:00 [ No.2663 ]
巣箱の内検写真です 3重箱までいっぱいです
2011/06/23(Thu) 11:06 [ No.2664 ]
とりあえず 1段の継重箱して
5段重箱となりました。
3段とも 巣落防止棒は十字にやってあるのですが
なぜ落ちたのでしょう?
秋までに上段部の採蜜が必要かもです
2011/06/23(Thu) 11:10 [ No.2665 ]
巣落ちだったんですか・・・・すいません的確なアドバイスが出来ませんでした。
この急激な温度上昇で巣落ちの報告があちらこちらで聞かれます。私の巣箱の桟は「井型」にしましたが、この温度変化と貯蜜の増加に対応出来るか心配です。
もう一度巣箱の通気・換気を考えてみます。
2011/06/23(Thu) 21:00 [ No.2666 ]
好き勝手言いますが、本来は落ちないと思います。
それでも落ちてしまった原因の一つは、
巣板の形状がやたらと細長い点がありますが、
これは継ぎ箱のタイミングが少し早すぎた事でしょう。
しかし、それだけとは思えません。
もしかして継ぎ箱をする時に、
箱を横倒しにしたりされていませんよね?
もしくは、ガクガクと揺らしてしまったとか?
すごい重さになっていると思いますが、
内部検査などは、なるべく衝撃を与えないようにし、
尚且つ短い時間で終わらせてくださいね。
この季節、蜂さんは新天地だらけですから・・
2011/06/24(Fri) 05:06 [ No.2667 ]
今日も気温が上がりますヨ。
予想では35℃とか!
すずめさん
落ちた原因
継ぎ箱のタイミングが早く 細長い点でしょう。
№2664の右側のへこんだ部分の落下と思います。
昨日は第2分蜂郡も多量に蜂が出ていたので「これも?」と思い
内検すると蜂玉が守門箱に到達していましたので 継ぎ箱しました
早かったか?
とりあえずは すべての箱に簾をつけました。
2011/06/24(Fri) 07:20 [ No.2668 ]
連日すごい暑いですねえ。
色の黒い巣箱だと、意外に内部が高温になるかも、です。
巣落ち防止棒は、造巣初期にはかえって落下させる、と思ってます。(今日、アップします(^^ゞ)
正解かどうかわかりませんが、落ちた巣板、巣箱の中に立てかけておけば、育児するし、蜜も食べますよ。
(生まれて初めてURL貼ってみます)
2011/06/24(Fri) 07:38 [ No.2669 ]
しの@さん
有難う御座います joe@さんに紹介されてしの@さんの
ブログ見させて頂きました。
蜂が好むように・・・と 箱を焼くのも問題!(箱内温度上昇)納得!
勤め・水稲・野菜・蜂飼・猟師と忙しく 特に蜂は初心者で事が起きてから対応です(笑)
でもしの@さんのように
「巣落ちが怖くて 蜂飼いになれるか」くらいの気持ちで対応しますヨ
今後ともアドバイス御願いします。
2011/06/24(Fri) 08:17 [ No.2670 ]