いよかんさん、こんばんは。
ううむ、見た感じのコメントですが、
デボニアナムの葉っぱは少し平べったいのですね。
2011/05/16(Mon) 22:33 [ No.2136 ]
いよかん@愛媛さん、こんばんは!
『キンリョウヘン、ミスマ、フォアーゴットンフルーツまでは手出ししても良いが、間違ってもデボ二アナムには手出しするな!寒さに弱く、素人は必ず枯らす!』と言う話しを聞いた事があります。
根が無い状態から、ここまで復活するなんて!
いよかんさんの愛情の賜物ですね!
しかも花芽が2本も!!
昨年の猛暑の夏の管理、
施肥、水遣りなど
何かコツが有るのですか?
2011/05/16(Mon) 22:53 [ No.2139 ]
奈良すずめさん こんばんは。
はい、根元は細めですが葉っぱは平べったく幅広ですね。
君子蘭に似ているとも言えましょうか。
採光の按配も君子蘭と同じと考えて間違いないと思います。
着生種なのでしょう、木漏れ日程度がいいようです。
紀州みかんさん こんばんは。
>寒さに弱く、素人は必ず枯らす!
ははは あっ、すみませ~ん!
確かに自生地は金稜辺より南の亜熱帯のようですから、若干寒さに弱いのかも知れません。
去年は屋内でしたが、今年は屋外で冬越しをさせました。
夜はブルーシートを掛けて、幾晩かは電熱ストーブを400Wで使いました。
-5℃くらいになった夜もあったようでしたが、大丈夫でした。
花芽が付きやすく、木勢も強くて株は1年で倍に増えます。
遮光が一番大切でしょうか、日当たりにもよりますが、私の場合は年間を通して50~65%遮光ネットを2枚重ねにしています。因みにキンは1枚です。
水遣りはキンも一緒ですが1~2週間に1回くらいで、露天ならほとんど雨だけですね。
からからに乾かせて2~3日続けてやる ですが、まだ試行錯誤の段階です。
ただし、蕾や花がある時は3~5日で潅水しております。
施肥は・・・ばらばら~ 自分でもよく分りませ~ん^^;
2011/05/17(Tue) 00:50 [ No.2140 ]
>寒さに弱く、素人は必ず枯らす!
あかん!素人にドが付く私には無理ですね。
奈良は結構寒いのですが、キンリョウヘンはとても丈夫なので、なんとか咲いてくれます。
でも、ほとんど使わずじまいです。
今、建築中の蜂小屋ができれば、屋上に温室スペースも造れそうですが、
ズボラな私には、難しい花は無理ですね。
2011/05/17(Tue) 06:07 [ No.2141 ]
いよかん@愛媛さん、おはようございます!
ご返事、ありがとうございます!
>-5℃くらいになった夜もあったようでしたが、大丈夫でした。
愛媛も冷え込むのですね。
>遮光が一番大切でしょうか、日当たりにもよりますが、私の>場合は年間を通して50~65%遮光ネットを2枚重ねにし>ています。因みにキンは1枚です。
と言う事は、屋内の蛍光灯の下でも光は十分かも知れませんね!
>花芽が付きやすく、木勢も強くて株は1年で倍に増えます。
これは凄い!
キンは、2倍には増えませんね。
下手したら、葉が老化して、
バックバルブになってしまいますもんね・・・・
デポちゃんは、思った以上に管理しやすいのかも知れませんね!
>水遣りはキンも一緒ですが1~2週間に1回くらいで、露天>ならほとんど雨だけですね。
>からからに乾かせて2~3日続けてやる
参考になります!
水やり失敗すると、枯れますからね。
余談ですが、先週4日間雨が続いたので、
我が家のキンリョウヘンの3鉢くらいに、
灰色かび病と思われる葉枯れが発生しました。
ドンドン広がってるので、葉を切除して広がるのを
止めました。
弱ってる株は感染しますね。
やっぱり、キンリョウヘンは、雨よけ栽培にした方が、
葉の病気は付きにくいのかもしれないな!と思っております。
デボちゃんは、葉の病気の予防は注意が必要ですか?
2011/05/17(Tue) 09:22 [ No.2143 ]
奈良すずめさん こんばんは。
大丈夫ですよ~^^
デボは、逆に枯らそうとしてもなかなか枯れないと思いますす。
冬は玄関(暖房してない部屋)に置くぐらいで充分でしょうか。
>でも、ほとんど使わずじまいです。
これです!私が目指しているのはこのキンなし捕獲なのです。
今年はすごい人を捕獲箱を通して知りました。
そのひとの待ち箱は勿論キンなしです。
私はフォアゴットン・キン・ミスマ・デボを総動員して・・・6対3で敗けてしまいました。
キンなしで互角に渡り合えるようになりたい!と思っているところです。
紀州みかんさん こんばんは。
>屋内の蛍光灯の下でも光は十分かも知れませんね!
そうですね、バイオルーム等で使うような蛍光灯でいけそうな気がします。
日照と寒さ対策さえ出来ていればキンより管理しやすいと思います。
>デボちゃんは、葉の病気の予防は注意が必要ですか?
鉢が増えて密集した常態で置いていますので、去年の夏
ごろから月一で殺菌消毒をしました。
しかし、今年になってからは1回もしておりません。
消毒は予防の為・・・という認識ですが、病気が出てしまったら・・・さあ、どうしたらよいのでしょうね!。
2011/05/17(Tue) 22:14 [ No.2147 ]