[ 指定コメント (No.17843) の関連スレッドを表示しています。 ]
![]() 垂らして容器に詰めた蜂蜜が発酵してしまうのを少しでも抑えようと糖度アップに挑戦しました。 2018/11/04(Sun) 22:51:07 [ No.17841 ] ![]() 上段の3リットルタッパーの左側隅下に爪楊枝大の穴を千枚通しで開けました。 2018/11/04(Sun) 23:13 [ No.17842 ]
間違いでした。
77度位いの蜂蜜が80度以上になります。 布団乾燥機の方式にするか迷っていたのですが除湿器を使ってみました。 2018/11/05(Mon) 19:31 [ No.17843 ]
> 間違いでした。
> 77度位いの蜂蜜が80度以上になります。 > 布団乾燥機の方式にするか迷っていたのですが除湿器を使ってみました。 なるほど! ポタポタと落ちて表面積が広く取れるのですね 2018/11/06(Tue) 07:47:42 [ No.17848 ]
きりしまのオッサンが2年蜜を搾ったら84度以上あったそうです。
重箱の上部1段の採蜜かと思いきや、巣枠式との事。 この時期は例のセイタカアワダチソウの香りで奥さんからブーイングを浴びたそうです。 春まで置けば臭いもまろやかになりますよと伝えておきました。 2018/11/06(Tue) 08:05:34 [ No.17850 ]
> この時期は例のセイタカアワダチソウの香りで奥さんからブーイングを浴びたそうです。
なぜこの季節の蜂蜜は臭くなるのでしょうね ワザと臭くしているとしか思えません。 臭さの成分とかが分かればヒントになるかもですね > 春まで置けば臭いもまろやかになりますよと伝えておきました。 臭さの成分が分解されるのか? 蒸発して抜けるのか? これも謎ですね 2018/11/07(Wed) 07:45:27 [ No.17852 ]
>・・・臭さの成分とかが分かればヒントになるかもですね
ダハハ〜(^^ゞ セイタカアワダチソウの訪花昆虫(犯人不明)の道しるべフェロモンが濃縮されてジャコウ臭になるって説が有ります〜\(-o-)/ -------------- 実用養蜂便覧 参照 ------------------ http://phobc.blogspot.com/2012/10/blog-post_18.html#!/2012/10/blog-post_18.html セイタカアワダチソウの蜂蜜には、「アンブレットリド」という化学物質(16-ヒドロキシ-7-ヘキサデセン酸ラクトン(オキサシクロヘプタデカン-8-エン-2-オン))が含まれています。 ---------------参照終わり ------------ この説だと地域によって匂ったり匂わなかったりも納得出来ます〜(*^^)v 2018/11/09(Fri) 08:26 [ No.17853 ] > この説だと地域によって匂ったり匂わなかったりも納得出来ます〜(*^^)v ウ〜〜ム。 ゴールデンロッドハ二―か。。。 我が家の蜂蜜はそうあってほしい・・・ でも、「良薬は口に苦し」と昔から言うから鼻をつまんで 食せばすこぶる元気になるかも〜。 2018/11/09(Fri) 19:17:03 [ No.17854 ]
蜂蜜の味と匂いに今年は悩まされています。
太平洋岸の海に近い場所で8群中6群で、すごい苦い蜂蜜がたくさん採れてこまったものです。 春先に咲く花だと思うのですが特定できません、一つの巣箱でも部位により苦みの度合いが違います。 >でも、「良薬は口に苦し」と昔から言うから鼻をつまんで 食せばすこぶる元気になるかも〜。 漢方薬ほどに苦い蜂蜜もありますので薬効を謳って売り出しましょうかね。 来年のオフ会で皆さんに味見してもらいます。 2018/11/09(Fri) 21:53 [ No.17855 ]
スロー人さん、返信ありがとうございます。
次回、蜂場に行った時は気を付けてナルトサワギクの自生がないか見つけてみます。 もしその草のせいだと漢方薬どころではありませんね。 2018/11/10(Sat) 20:12 [ No.17862 ]
どうやら、アサグラ(フカノキ)の蜜がほろ苦いようです〜(^^ゞ
ウコギ科 フカノキ属 常緑高木 花期;12〜3月 2018/11/12(Mon) 06:51:48 [ No.17865 ]
フカノキは画像を見ると葉っぱは見たことがあるような木です、花が咲いているのは見たことがないです。
昔、親父が採った蜜も苦いものが時たまありました、ほんとに自然界は複雑ですよね。 2018/11/12(Mon) 21:58 [ No.17866 ] |
(コメント数) --- タイトル --- (2) ・ご無沙汰しております。 (3) ・ヤマモガシ (1) ・今年から再開予定 (0) ・蜜蜂オセロ (0) ・節分に願いを込めて (0) ・8角形の巣箱 (2) ・無題 (6) ・蜜源樹? (3) ・無題 (4) ・無題 (3) ・: 代官様の手下 (2) ・夏分蜂 (1) ・巣枠量産 (2) ・巣落ち防止棒 (5) ・フアーゴットンに!!! (7) ・初分蜂 (6) ・2021バージョン (3) ・走る温室 (8) ・解放巣の保護 (5) ・セイダカアワダチソウ (10) ・大スズメ蜂の駆除 (4) ・オオスズメより宣戦布告 (8) ・フローハイブ群ー3 (10) ・フローハイブ群ー2 (6) ・なんだこりゃ? (5) ・フローハイブ群 (15) ・蜂マイッターを作成する。 (12) ・巣門カモフラージュ (3) ・今日も仕事〜 (4) ・大雨の中で (3) ・商品化されました。 (3) ・弱小群との接し方 (0) ・今頃夏分蜂 (15) ・保護ミツバチの件 (1) ・無題 (11) ・フローフレーム搭載群が分蜂 (4) ・撤去保護活動2020年 |