![]() 2015年7月頃から蜂が増えていたのに気が付き、調べてみると電気工事材料である電線を保管・輸送するための 2015/10/31(Sat) 19:53 [ No.15397 ] ![]() 営巣場所も物品の搬入などで出入りのある場所なので、できれば場所を移動してあげたいと思っていたところ 2015/10/31(Sat) 19:54 [ No.15398 ] ![]() 希望として現在貯まっていると思われるハチミツを少しでもいただけばと思っています。 2015/10/31(Sat) 19:56 [ No.15399 ]
11月8日の日曜日に保護することになりました。
2015/11/06(Fri) 00:06 [ No.15410 ]
ウエポンさん、ありがとうございます。
どうぞよろしくお願いいたします。 2015/11/06(Fri) 06:30 [ No.15411 ] ![]() 奈良すずめさん、今日午前中から3時間ほどで割とスムーズに終える事が出来ました。 2015/11/08(Sun) 17:44 [ No.15419 ]
ウエポンさん、ご対応いただき有難うございます。
電線をほどくのも大変だったとおもいますが どうも御疲れ様でした。 2015/11/08(Sun) 19:23 [ No.15420 ]
本日、ウエポン様がいらっしゃいまして蜜蜂の保護をしていただきました。
丁寧な作業で可能な限りの蜜蜂たちを引き取ってくださいまして 本当にありがたく思っております。 ご紹介・斡旋いただきました奈良すずめ様にも改めて御礼申し上げます。 ウエポン様のお話によれば越冬はこれからが重要とのことですので 引き取られた蜜蜂たちが無事冬を越えて 春に分蜂できるように願ってやみません。 ありがとうございました。 2015/11/08(Sun) 21:24 [ No.15424 ]
ウエポンさん!
青木式外勤蜂収容器の応用で試されたのですね。 電線が捲かれていたので内周部をジグソーで切って蜂の巣を捕る方法位しか頭の中で思い浮かびませんでした。 これですと全ての蜂を助かって良かったです。 2015/11/09(Mon) 06:39 [ No.15426 ]
どうするのかと注目していたのですが、見事なものですね。
感服いたしました。 青木式蜂回収器も参考になりました。 2015/11/09(Mon) 11:46 [ No.15427 ] ![]() マキヤさん、当日はお手伝いして頂きありがとうございました、蜂群は今のところ順調にいってるみたいです。 2015/11/14(Sat) 11:11 [ No.15431 ]
ウエポンさん こんばんは。
先端はカットしてあるものと思っていました。 青木式蜂回収器、ノーマル巣門でも使えそうですね。 やってみます。 ありがとうございました。 2015/11/14(Sat) 21:40 [ No.15432 ] |
(コメント数) --- タイトル --- (2) ・ご無沙汰しております。 (3) ・ヤマモガシ (1) ・今年から再開予定 (0) ・蜜蜂オセロ (0) ・節分に願いを込めて (0) ・8角形の巣箱 (2) ・無題 (6) ・蜜源樹? (3) ・無題 (4) ・無題 (3) ・: 代官様の手下 (2) ・夏分蜂 (1) ・巣枠量産 (2) ・巣落ち防止棒 (5) ・フアーゴットンに!!! (7) ・初分蜂 (6) ・2021バージョン (3) ・走る温室 (8) ・解放巣の保護 (5) ・セイダカアワダチソウ (10) ・大スズメ蜂の駆除 (4) ・オオスズメより宣戦布告 (8) ・フローハイブ群ー3 (10) ・フローハイブ群ー2 (6) ・なんだこりゃ? (5) ・フローハイブ群 (15) ・蜂マイッターを作成する。 (12) ・巣門カモフラージュ (3) ・今日も仕事〜 (4) ・大雨の中で (3) ・商品化されました。 (3) ・弱小群との接し方 (0) ・今頃夏分蜂 (15) ・保護ミツバチの件 (1) ・無題 (11) ・フローフレーム搭載群が分蜂 (4) ・撤去保護活動2020年 |