[ 指定コメント (No.14955) の関連スレッドを表示しています。 ]
今年から巣枠式も始めました 一段目がほぼ一杯になりましたので次枠をしようと思いますが、その時一段目の箱から巣盤2枚ほど抜き出し次枠にいれようと思いますがどうでしょうか それから次枠も増えてくると思いますが、一週間に一度位の内検の時は次枠と下の巣箱の両方を内検すると思いますがその時どのような方法で内検したらいいのでしようか 次箱は下ろして横に置くのですか それともそのまま内検するのですか
2015/05/31(Sun) 22:54 [ No.14955 ]
ITOさん、こんばんは。
問い合わせありがとうございます。 次箱をされる蜜蜂は西洋蜜蜂ですか? その場合、普通に次箱を上に継ぎ足しますが、 下に継ぐ方法もあります。 蜜蜂の性質的には下なのですが、 綺麗な蜂蜜は盛り上げ巣ですから上に継ぎます。 でも日本蜜蜂の場合はなかなかいっぱいにはなりませんよね。 巣枠式であれば何枚板でしょうか? 大きい箱だと冬までいっぱいにならず、 越冬が難しくなります。 でも私よりも詳しい方が沢山いらっしゃいますので、 皆さん色々なやり方がありますので参考になるとおもいます。 2015/06/01(Mon) 22:24 [ No.14956 ] |
(コメント数) --- タイトル --- (2) ・ご無沙汰しております。 (3) ・ヤマモガシ (1) ・今年から再開予定 (0) ・蜜蜂オセロ (0) ・節分に願いを込めて (0) ・8角形の巣箱 (2) ・無題 (6) ・蜜源樹? (3) ・無題 (4) ・無題 (3) ・: 代官様の手下 (2) ・夏分蜂 (1) ・巣枠量産 (2) ・巣落ち防止棒 (5) ・フアーゴットンに!!! (7) ・初分蜂 (6) ・2021バージョン (3) ・走る温室 (8) ・解放巣の保護 (5) ・セイダカアワダチソウ (10) ・大スズメ蜂の駆除 (4) ・オオスズメより宣戦布告 (8) ・フローハイブ群ー3 (10) ・フローハイブ群ー2 (6) ・なんだこりゃ? (5) ・フローハイブ群 (15) ・蜂マイッターを作成する。 (12) ・巣門カモフラージュ (3) ・今日も仕事〜 (4) ・大雨の中で (3) ・商品化されました。 (3) ・弱小群との接し方 (0) ・今頃夏分蜂 (15) ・保護ミツバチの件 (1) ・無題 (11) ・フローフレーム搭載群が分蜂 (4) ・撤去保護活動2020年 |