[ 指定コメント (No.13289) の関連スレッドを表示しています。 ]
三重県の蜂友Hさん、真冬なのに蜂球が出来たそうです。
どうも、ヒヨドリが巣門に張り付き、 帰還する蜜蜂を食べまくってるのが原因で、 蜜蜂が恐怖で蜂玉作ったようです・・・・ こんな事あるのですかね!! ********以下Hさんからのコメント******* この蜂たち、何考えとるん? 昨夜から、日本蜜蜂の一群がおかしい? 1/3位の群が外に出て、蜂玉を作っている。 巣がスムシなどにやられたか?と帰宅した夜に完全防具で 蓋を開けてみるがスムシは居ないが、 どうも貯蓄の蜜が足りないのか? 中を見に行く程大騒ぎ、 とうとうズボンの上からチクリ、痛! あと右に10cm上なら、病院行きのところやないか。。。。。。。女の集団は扱いにくいな!腫れるぞ。でも良いか。 ******************************* 2015/02/08(Sun) 20:40 [ No.13286 ]
ヒヨドリ対策にはネズミ捕りのペッタンコが有効です。
ヒヨドリには可哀そうですですが、背に腹はかえられません。 それにしても竿を刺されなくて良かった〜〜 一大事になるところだったですネ。。。 2015/02/09(Mon) 07:16 [ No.13287 ]
釣り針を仕掛けてヒヨドリを釣った人がいます。
あそこを刺されたら腫れるのでしょうね。 病院に行ったら、写真をバチバチ撮ってくれると思います。 チン症例でしょうから^^ タマタマに付いたマダニに気が付いた時は、一瞬病院に行くことを考えました。 かれこれ大きくなっていてマダニだと気が付かず、デキモノが出来たと思ったからです。 実は女房も1回食い付かれました・・・ 背中でしたが・・・ 2015/02/10(Tue) 09:38 [ No.13289 ] |
(コメント数) --- タイトル --- (2) ・ご無沙汰しております。 (3) ・ヤマモガシ (1) ・今年から再開予定 (0) ・蜜蜂オセロ (0) ・節分に願いを込めて (0) ・8角形の巣箱 (2) ・無題 (6) ・蜜源樹? (3) ・無題 (4) ・無題 (3) ・: 代官様の手下 (2) ・夏分蜂 (1) ・巣枠量産 (2) ・巣落ち防止棒 (5) ・フアーゴットンに!!! (7) ・初分蜂 (6) ・2021バージョン (3) ・走る温室 (8) ・解放巣の保護 (5) ・セイダカアワダチソウ (10) ・大スズメ蜂の駆除 (4) ・オオスズメより宣戦布告 (8) ・フローハイブ群ー3 (10) ・フローハイブ群ー2 (6) ・なんだこりゃ? (5) ・フローハイブ群 (15) ・蜂マイッターを作成する。 (12) ・巣門カモフラージュ (3) ・今日も仕事〜 (4) ・大雨の中で (3) ・商品化されました。 (3) ・弱小群との接し方 (0) ・今頃夏分蜂 (15) ・保護ミツバチの件 (1) ・無題 (11) ・フローフレーム搭載群が分蜂 (4) ・撤去保護活動2020年 |