2015/01/10(Sat) 08:07 [ No.13222 ]
いえいえ どうぞ有効にお使いください
そういえば まだ駆け出しのころ 蜜蝋の存在すら知らず 自分勝手に巣箱を造って(薄い板で) 金陵辺も何者? 浪人して当たり前ですよね もっと早くに先輩方の足跡を知っていたらって思います joeさん頑張って巣箱つくりの監督をして90日後に笑えるように準備万端整えておいてくださいね(^_^.) 2015/01/10(Sat) 19:29 [ No.13223 ] ![]() >もっと早くに先輩方の足跡を知っていたらって思います 2015/01/11(Sun) 07:35 [ No.13224 ]
えー ミスムフェットですか むっちゃうれしい!!(^_^.)
大事なものを頂けるなんて、こちらは余った有りものなのに 感謝! ほんとに感謝です ありがとうございます 到着が待ち遠しいくらいです 2015/01/11(Sun) 20:32 [ No.13225 ] ![]() joeさん 届きましたミスムフェット! 2015/01/12(Mon) 15:54 [ No.13226 ] ![]() 先の画像の中央にでんと構えているのが頂いたミスマです 2015/01/12(Mon) 16:13 [ No.13227 ]
無事届いたようで安心しました。
ダハハハ〜梱包なんて初めてなんで・・・笑ったでしょう〜^^; 今日は天板の杉板の到着が明日になるとのとこで時間ができ弟子の監督に行ってきました。順調に作業は進んでいるようです。 さて来週末から天板作成にかかります〜^^ 2015/01/12(Mon) 17:56 [ No.13228 ] ![]() 屋外の軒下に置いてある白花の金陵辺です 2015/01/16(Fri) 18:32 [ No.13229 ] 2015/01/17(Sat) 10:06 [ No.13230 ]
EUW@近江さん
金陵辺、大分お持ちですね。 白花は開花が遅い傾向があるようですので、出来るだけ遅く咲くように持って行く方がいいかも知れません。 私は今年、白花を幾つか標高の高い所に持って行って開花調整をすることを考えています。 joeさん 去年使いました。 後からかなり反りが来ます。 頑張ってください〜^^ 2015/01/17(Sat) 22:42 [ No.13231 ] ![]() いよかんさん こんにちわです 2015/01/18(Sun) 17:02 [ No.13232 ]
EUW@近江さん!
中国の指導者が言っていた言葉に白い猫でも黒い猫でもネズミを捕る猫が優秀な猫だそうです。 その論理から行くと銘柄よりも蜂の誘引力のあるキン様で有ることこそが重要です。 だから私は銘柄には拘りません。 joe@和歌山さん! 5寸巾、2mが8枚ですと1枚から7つの板が裁断出来ますネ。14段分の計算になりますが楽しんで作って下さい。 2015/01/18(Sun) 20:33 [ No.13233 ] ![]() 霧島さんおはようございます。 2015/01/19(Mon) 06:25 [ No.13234 ]
霧島さん つぶやきにお答いただきありがとうございます
おおせごもっともですよね 葉芸を楽しんでいるのではなく 開花した花に蜜蜂が寄ればオールOKということですね 金陵辺を集めだしたころ闇雲に購入しましたので実際眉唾物も あります 華は咲きますのでそれなりに楽しんでいますが(^_^.) 2015/01/19(Mon) 06:28 [ No.13235 ] ![]() 巣箱の巣門部分が出来ました。 2015/01/19(Mon) 06:32 [ No.13236 ]
EUW@近江さん おはようございます。
場所によって違うと思いますが、私の所では分蜂期間が2ヶ月近くあります(蜂場に標高差あり)。 その間は金稜辺の花を切らしたくないのですが、なかなか思うように行きません。 分蜂の前期と中期は確保できるのですが、後期はキン切れになってしまいます。 開花調整で早く咲かせるのは簡単ですが、遅く咲かせることは簡単ではありません。 白花は室内に入れずに日陰の涼しい所に置いておいて、出来るだけ遅く咲かせるように持っていかれたらどうでしょうか。 金稜辺の葉には斑入りのものがあって、昔からそれを「葉芸」として銘を付けて楽しんでいるようです。 ネットオークションなどで無地のものを「原種」といっているのを見掛けますが、あれは間違いだと思っています。 例え斑入りで銘があるものであっても「金稜辺」と呼ぶものはすべて原種です。 「無地」あるいは「無地葉」と書くべきところではないでしょうか。 ちなみに、私は葉の先に班がある「爪斑」が好きです。 joeさん >今週末にキンさんの室内取り込み開始します。 早漏ぎみ・・・・ あはは〜 2015/01/19(Mon) 10:36 [ No.13237 ]
jorさん いよかんさん ありがとうございます
もう室内への取り込みですか、私もそろそろ準備しますね でも取り込むのは2月になってからでいいかな? いよかんさんは爪斑ですか? 私はいよかんさんの言葉を借りれば、蜜蜂が寄ってくる金陵辺が好きです(^_^.) joeさん 巣門部分だけであの数ですか? まだまだ重箱本体部分がだいぶいりますね 天板は準備中とのことですが 組みあがったら今度は仮置きする場所がいりますので、早々に設置捕獲場所に移動させないと ですね! 当地の初分蜂を4月20日に予定したとして、Xデーまで90日です 蜜蜂飼育届の件で気分は乱高下していますが、ポジティブに行きまーす 2015/01/20(Tue) 06:56 [ No.13242 ]
euw@近江さん おはようございます。
飼育届!スッカリ忘れてましたよ〜 今月中のハズなんでまだ間に合いますね ありがとうございます 2015/01/20(Tue) 08:20 [ No.13243 ] |
(コメント数) --- タイトル --- (2) ・ご無沙汰しております。 (3) ・ヤマモガシ (1) ・今年から再開予定 (0) ・蜜蜂オセロ (0) ・節分に願いを込めて (0) ・8角形の巣箱 (2) ・無題 (6) ・蜜源樹? (3) ・無題 (4) ・無題 (3) ・: 代官様の手下 (2) ・夏分蜂 (1) ・巣枠量産 (2) ・巣落ち防止棒 (5) ・フアーゴットンに!!! (7) ・初分蜂 (6) ・2021バージョン (3) ・走る温室 (8) ・解放巣の保護 (5) ・セイダカアワダチソウ (10) ・大スズメ蜂の駆除 (4) ・オオスズメより宣戦布告 (8) ・フローハイブ群ー3 (10) ・フローハイブ群ー2 (6) ・なんだこりゃ? (5) ・フローハイブ群 (15) ・蜂マイッターを作成する。 (12) ・巣門カモフラージュ (3) ・今日も仕事〜 (4) ・大雨の中で (3) ・商品化されました。 (3) ・弱小群との接し方 (0) ・今頃夏分蜂 (15) ・保護ミツバチの件 (1) ・無題 (11) ・フローフレーム搭載群が分蜂 (4) ・撤去保護活動2020年 |