来春のために植えた菜の花~^^
裏山のあちこちに母が植えてくれてます。(感謝!)
早春の蜜源に最適~
質問が1つ!
巣箱近くの畑にレンゲを植えたいと弟子が申しておりますが日本ミツバチにはどうなんでしょうか?
近隣(300m)に西洋ミツバチを趣味で3群程飼育している方も居られるのでちょっと気になります。
2014/12/14(Sun) 17:50 [ No.13170 ]
レンゲは最高の蜜原だと思います。
ただ、田んぼに植えたのは花が咲き出した頃にトラクターですき込んでしまいますね。
何で・・? と聞いてみたら、早めにやらないと茎が硬くなってローターに巻きつくのだそうです。
畑だったら花が終わるまで置けますので、いいのではないでしょうか。
西洋ミツバチはどこにでも来ています、心配ないと思います。
2014/12/14(Sun) 23:21 [ No.13171 ]
レンゲは気温20度以上にならないと蜜を吹きません。
蜂の訪花を見ていると気温の低い時の採蜜に現れる事は稀です。
レンゲの種を撒かれるのであれば値段はともあれ日本原産のレンゲを撒いてくださいネ・・・
2014/12/15(Mon) 20:31 [ No.13172 ]
いよかんさん、霧島さん返信ありがとうございます。
日本みつばちはレンゲにあまり集まらないようなことをいろんなサイトで見かけます。集まるのは西洋ミツバチがほとんどと。日本みつばちには同じ時期に咲く花で他にいい木の花があるのかもしれませんが・・・。木の花でなく草花で集まるのは私の感覚では菜の花、ウリ類、シソ、タマネギボウズ、セイタカアワダチソウなどなどですがこれも咲く時期を考えれば他に木の花が少ない時期ということかもしれません。
2014/12/16(Tue) 06:39 [ No.13173 ]
joeさん
御無沙汰です。
こちらは奈良の寒地で越冬開始なので
さっそくアルミ断熱材を貼りに行きました
湿気のことも考えて四面だけにしました
ここから教えていただきたいのですが
挿餌をしたくドキドキ巣箱を開けようとすると
めちゃくちゃ重くなってて体感25kg超えてる感じでした
後置こうとすると下の板が完全にくっついていて餌をやることができませんでした。
何か対策したほうがよろしいですかね?
2014/12/16(Tue) 12:26 [ No.13174 ]
ただいま帰宅です。
寒いですね!今週は更に寒くなるみたいで、
雪も降りそうです。
合歓さん、この季節はあんまりいじらない方がいいですよー。
下の板が完全にくっついていて とのことですが、
普通は底板にはくっつかないはずなんですけどね・・・
重箱ではなく、洋箱でしょうか?
イメージがわきません。
写真とかあれば見せてくださいね。
2014/12/16(Tue) 23:04 [ No.13175 ]
合歓さんこんばんは~^^
>挿餌をしたくドキドキ巣箱を開けようとするとめちゃくちゃ重くなってて体感25kg超えてる感じでした
越冬には7~10kgの貯蜜が必要といろんなサイトで書かれてます。私個人的にはもう少し少なくても大丈夫だと思いますが・・・。25kgだと全く給餌の必要もなく、給餌をしてもこの寒さでは反応もないと思います。
蜜蜂には迷惑な行為だと思いますのでこの群は来春まで放置が良いと考えますけど~^^
PS
アルミ断熱剤・・・どんなんだろう?
逆効果にならなければいいのですが・・・湿気はこもらないのかな~
2014/12/16(Tue) 23:11 [ No.13176 ]
奈良雀さん
普通の重箱式巣箱です
夏くらいは普通に持ち上がって上のほうに重心があったのですが
先日持ち上げると下まで中身が詰まってる様子、そういえば秋ごろ蜜が垂れてる巣落ち?と思ったら甘くない樹枝状のものが垂れてまして???と思ったんですがその時には下の方まで伸びていたんでしょうか?
暖かくなったらタコ糸で切って中身確かめてみます。
JOEさん
アルミ蒸着シート的なものです、上だけ開けておいたら蒸気は逃げるかな?と考えてやったのですが浅はかだったでしょうか?
ちょっとだけ隙間はありますが・・・
2014/12/17(Wed) 18:36 [ No.13177 ]
>そういえば秋ごろ蜜が垂れてる巣落ち?と思ったら甘くない樹枝状のものが垂れてまして???
結露ですね。
巣の中と外の温度差があって、尚且つ、よく蜜を集めてくる比較的勢いがいい群れの巣箱で、ある時期に見られます。
蜜を濃縮するために飛ばした水分が巣箱の内壁で結露すると考えています。
気にする必要がないというより、勢いがいい証拠ですから喜ぶべき事だろうと思いますが^^
2014/12/18(Thu) 01:14 [ No.13178 ]
>ちょっとだけ隙間はありますが・・・
合歓さん、蒸気が抜ければ大丈夫でしょうね。
蜂飼い1年目にアルミレジャーシートで巣箱を包んだことがあります。湿気で板が腐りそうになりました(ーー;
その翌年はドンゴロスで包みました(湿気は抜けますが作業が大変で止めました)。
昨年は何もせずで15群中2群消滅・・・で、今年は発泡を北・西風避けに~^^
(まだまだ試行錯誤でいろいろやってます)
2014/12/18(Thu) 06:45 [ No.13179 ]
巣落ちして底に張り付いたんですかね~~?
満杯になっているみたいですし、冬越しは大丈夫そうですね
私のところはほとんど放ったらかしでーす。
2014/12/20(Sat) 23:01 [ No.13185 ]