今も人気はリョウブですね。
花期が長~い、3週間咲き続けてます~^^
2014/07/21(Mon) 05:44 [ No.10776 ]
金柑です。小さい蕾がいっぱいあります~^^
来週には開花しそうです。
恐いくらいミツバチが訪花しますが、花期が短いです(ーー;
2014/07/21(Mon) 05:50 [ No.10777 ]
joe@和歌山さん、こんにちは。
植生を想像すると、クマノミズキもありそうな気がしますが、とっくに終わりましたか?
2014/07/21(Mon) 11:39 [ No.10778 ]
サル彦先生、こんにちは^^
クマノミズキを調べました。
思い当たる白い花がありますが・・・時期がちょっと違うかも~
今度写真撮ってきます。
で、もしかしてだけども~♪、もしかしてだけども~♪、もしかしてだけども~♪
このタラの木、この夏咲かないんじゃないの~?
2014/07/21(Mon) 16:54 [ No.10779 ]
もしかしてだけども~♪、もしかしてだけども~♪、もしかしてだけども~♪
このノウゼンカズラ、期待した程じゃないんじゃないの~?(--;
2014/07/21(Mon) 16:57 [ No.10780 ]
もしかしてだけども~♪、もしかしてだけども~♪、もしかしてだけども~♪
このノウゼンカズラに来てるの蟻ばっかじゃないの~?(--;
このフレーズ頭から離れません~熱中症かも(--;
2014/07/21(Mon) 17:00 [ No.10781 ]
joeさんこんばんは
やっぱ実家が近くていいですね
帰宅途中の通勤電車からです
今年の夏もあっという間に終わってしまいそうです
トホホホ・・・
2014/07/22(Tue) 21:27 [ No.10782 ]
管理人さん、おはようございます。
ノウゼンカズラ、タラは来年に期待ですね。
夏の蜜源、一朝一夕にはいきません(ーー;
トホホホ・・・
2014/07/23(Wed) 06:19 [ No.10783 ]
ご近所の私の弟子がこれまたご近所の方から蜂場の提供を受けたようです。こんな栗林が横に50m続きます。
実家蜂場から直線で300m。
キンリョウヘンで分蜂群をここに呼び込みましょうか。
村のイベントになりそうです~^^
2014/07/23(Wed) 06:29 [ No.10784 ]
joe@和歌山さん、お久しぶりです。
昨年のお話でしたがヤブガラシが今最盛期を迎えていると思います。
2014/08/11(Mon) 11:55 [ No.12618 ]
早いものは種を付けております。
黒くなったものから収穫してはいかがですか・・・。
黒くしなびて落下してしまうと探すのが大変になります・・・。
2014/08/11(Mon) 12:00 [ No.12619 ]
風車@埼玉さん ご無沙汰しております。
巣箱を買って下さった中で、一人の方が捕獲に成功しました。
ちょっと時期が遅かったですから、来年に期待でしょうか。
色々、お世話になりました。
2014/08/14(Thu) 15:09 [ No.12622 ]
いよかん さん
蜂仲間を増やしていただきありがとうございました。
信州は県南北部がアカリンの最中で最悪ですが中信は復活のきざしがうかがえます。
今年の私は捕獲活動ができませんでした・・・。
2014/08/16(Sat) 11:22 [ No.12631 ]
風車さん
南信ではバタバタとやられているようです。
実家にも疑わしいのが一つ居りました。
復活してくれると嬉しいですね。
>今年の私は捕獲活動ができませんでした・・・。
送れますが。
2014/08/17(Sun) 22:01 [ No.12632 ]
風車@埼玉さんご無沙汰です。
そのヤブガラシの種下さい~^^
先日職場近くで見つけました。
これって自然薯ですよね?
これくらいだと掘る価値ありますかね?
2014/08/18(Mon) 06:42 [ No.12634 ]
joe@和歌山さん、了解しました。
しかし、こんな藪が2箇所ありますが一日一個の収穫も出来ないくらいですので期待しないでお待ちください。
自然薯のようですのでツル元が5mmくらいあればOKだと思いますよ・・・。
いよかん さん
ありがとうございます、無群になったら宜しく御願しますね・・・。
2014/08/19(Tue) 12:15 [ No.12638 ]