りょおんさん、おはようございます。有田川でやっと初めてお話聞けて嬉しかったです。蜂蜜の食べ比べ、隣り合わせの巣箱でも大きな違いあり、蜜源の違いなのか、蜂によって熟成が異なるのか不思議な気がしますが、どっちも美味しかったです。
という蜂蜜の生みの親の群も巣落ちしてしもたんでしたっけ・・・
このところ猛暑猛暑、京都でも38度超、巣箱の位置が悩ましい。
うちの2階ベランダ、昼間43度。春分封結集したこの場所に置いたままの群後悔先に立たず動かすことも出来ずに直接日が当たらないよう幾重にも覆いをして周囲に植木鉢を置きまくって、日中布団干し日陰に日陰に、と無駄な抵抗を続けています。
あとしばらく遣り過ごすために横に水盤を置くことも考えています。水と植物の蒸発散効果しかないような気がしています。
写真を見て気になったのは後ろのブロック塀。お日さんが向こうの方に見えているのはこの場所が日陰なら朝日でしょうかね。
日中塀のあっち側ををぐるっと周るとしたらブロックが蓄熱して夜も熱いかも。少し離すとましかもしれないと思いますがいかがでしょうか。
2013/08/12(Mon) 09:13 [ No.8766 ]
ベランダ群巣落ちしてベランダに蜜の川が出来ていました。
巣箱換気装置、箱サイズ、など勉強やり直しです。
2013/08/12(Mon) 17:18 [ No.8767 ]
ブロックに近づけたら放射熱でアウトですよ。昼間に手で触ればその凄さ解ります、屋根のトタンも断熱財か発泡財をかまさないと落ちますね。板に隙間を入れた空冷が良いかも、たまにゴキ君も住み着きますが・・・
2013/08/12(Mon) 20:14 [ No.8768 ]
私の巣箱の構造は天板の上に天蓋、その上に発泡スチロール、
その上に断熱板置いてからブロックです。
そのうえにすだれ~、発泡は四季通じて置いてます~^^
100キンのA4サイズを少しカットすればOKです~
で、5月になれば養生(ガム)テープも撤去します。さらに重箱の底を5mmスペーサーで底上げします。
巣箱によっては各段に丸穴もあけてます。
元々井の字の桟でしたが去年から平行に2本のみで各段を互い違いに組み合わせてます。
しかしここまで巣落ちしないのは蜜源に問題あるかも~^^;
2013/08/12(Mon) 22:30 [ No.8769 ]
joeさん万全の巣落ち対策してますね。
しかも10cm(巣箱がですよ)毎に棒が入ってるのも強いんじゃないでしょうか?
我が家の虎の子の物置群は上に4cmくらいの発泡を乗せて11mm厚のOSB板で、直射日光が当たるのは一日に4~5時間です。
隙間だらけなので熱が篭らないと言うメリットもあります(^_^;;
2013/08/12(Mon) 23:13 [ No.8770 ]
すみません、この巣は日向でした・・・
一応すだれのほかに発泡スチロールとブロック塀に板をおいていたのですが、やはりそれだけではだめですねぇ
今年はブロック塀近くの群が日陰日向関わらずほぼ全部逃亡という感じです
この群、翌日朝に逃亡はかりました。
が、一応網で捕まえて川の堤防のところに移動させました。
女王がまた逃げかけましたが、迷ったあげくに新しい箱の中にあきらめて入っていきました。
2013/08/14(Wed) 01:07 [ No.8771 ]
全部取り切れなかった蜂たちはまた元の巣に・・・
2013/08/14(Wed) 01:08 [ No.8772 ]
リュオンさん、おはようございます。
大変な状況ですね。
やっぱり、日陰が一番でしょう。
でも、逃避群の捕り込みはお見事でしたね。
執念やなー、
作業は暑かったでしょう?熱中症にご注意を!
2013/08/14(Wed) 07:10 [ No.8773 ]
リュオンこんにちは!有田川OFF会では、色々ご協力頂きありがとうございました。
巣落ち、私のところも8月に2群発生してます。
今年の捕獲群は、落下防止棒入れてないので、
全部落ちても良いくらいですが、
何とか持ちこたえてますが、
この気温だと箱の中の巣板はフニャフニャ状態だと思います。
落下防止棒の後挿入も、今は出来ないので、
今後のスズメバチ対策を急ごうと思います。
今年はきっと、スズメバチ多いですよ!
要注意!!
2013/08/14(Wed) 12:28 [ No.8775 ]