今日の作業は、点検窓がないので、特注の点検窓の作成です。
エピペンさんに、ギコギコと穴を開けて頂きました。
2011/07/03(Sun) 01:38 [ No.2740 ]
面布もせず、覗き込んでいるのはハチフジさんです。
まあ、相変わらずよくも刺されないもんですね、
もしかして、彼はハチクマの生まれ変わりなんでしょうか?
最後には巣板を一枚だけ拝借したのですが、
これまたハチフジさんは面布もせず、素手での作業でした。
2011/07/03(Sun) 01:44 [ No.2741 ]
ハチフジさんが、フーフーと蜂を追い払い巣板が見えるようにしてくれました。
どもも分蜂後のようで貯蜜は殆ど見られません。
しかし、元気で大きな群です。
2011/07/03(Sun) 01:49 [ No.2742 ]
重箱で受け止められるように、下に置くつもりだったのですが、
すでに天井すれすれまで達していました。
これでは、うかつに手を加えられません。
この季節、あまり手を加えると逃避してしまいます。
なにせ、今回の依頼者さんはここで飼いたいとお考えですから
このままにしておくことにしました。
2011/07/03(Sun) 01:56 [ No.2743 ]
完成後の様子です。
解り辛いとは思いますが、アクリル板を開閉式で止めました。
施工の悪さはご勘弁を・・なにせ遊びですから。
これで、定期的なお掃除も楽にできますし、
近所の子供達も見学に来る事ができます。
夏にはスズメバチとの大戦争も・・これはいらんな~。
2011/07/03(Sun) 02:02 [ No.2744 ]
しかし、一つ問題が発生。
このアクリルのままですと、明るすぎて蜂がたかってきます。
普段は遮光しておく必要があるようです。
そこでこの後、手ごろなダンボールで更に目隠しをしました。
(ご主人、最終仕上げは御願いしますね)
2011/07/03(Sun) 02:09 [ No.2745 ]
今日の作業はここまでで終了。
奥さんのはからいで、お昼ご飯をご馳走になりました。
机の真ん中に見えるのは、例のスイスのくみさんからのハチミツです。
みんなで、一口ずつ味見をさせて頂きました。
ウウム不思議な味で美味しすぎます。
夏のスズメバチ対策をどうするか?とか・・・
秋の採蜜は何時ごろか?とか、・・・・・・・
その時は、このまま冬越しさせるのか?とか・
お話したいことは山ほどありましたが、
1時には御ひらきとさせていただきました。
みなさん、お疲れ様でした。
2011/07/03(Sun) 02:17 [ No.2746 ]
お疲れ様でした~。
それにしても、ハチフジさんは何でも素手なんですね。
普通の人がマネすると危険ですねぇ。
2011/07/03(Sun) 06:31 [ No.2747 ]
みなさん お疲れ様でしたね。
スパイダーマンはハチクマか?。
>夏にはスズメバチとの大戦争も・・これはいらんな~。
これってどうなの・・・、巣落ち防止は・・・。
2011/07/03(Sun) 08:20 [ No.2748 ]
参加された皆さんお疲れ様でした!
皆さん経験豊富で、少し緊張気味のエピペンでしたが^^;
作業の過程で試行錯誤ドンドン情況が変化、面白い^^
蜂の巣の様子が下から自分の目で見られるのはマニアックな蜂飼いさんしか見る事が出来ないのですが。
学校の教材にも出来そう^^
オオスズメバチの女王さんが行ったり来たり~--;
女性の親指は有りそうでした、一同が秋にはバトルですねぇ。^^;
余談ですが、ハチフジさんは朝一で自前群にお早う!の一撃と、ここで蜜を少し頂く時に左腕に被弾されたみたい。
本人さんは、ん~刺されたみたいーー;てブツブツ。
お大事にです。
あ~すずめさん、お土産有り難う御座いました皆で分けようと朝は思って居たのに・・・。
バタついて帰って高速で思い出しましたm(__)m
奥様も優しい方で楽しい一時でした~!
感謝エピペン
2011/07/03(Sun) 08:29 [ No.2749 ]
みなさんお疲れさんでした。屋根裏大作戦、ここの場所は地形的にも蜂を飼うには恵まれていると思いました。何しろ伊賀の山中で回りは雑木も豊富、奥さんはハーブも精通されて
いるようで食事の際、オレガノのお茶を入れて頂きました。蜂群は大きいが分封の後か蜜は少ない状況。詳しくは分析していませんが空の巣板を3分の1程取り除けば早く増巣が活発になるかもと後から思ったが・・・これは誰も意見が出なかった。
先方さんの屋根裏飼育希望を尊重した為と思われる、次回はどれだけ貯蜜が出来るのか楽しみだ。
2011/07/03(Sun) 15:59 [ No.2750 ]
皆さん今日は!!
お疲れ様でした。
サスガ仕事が早い!!
9時集合で、13時解散!
昼食も有りで、実質2時間強!!
アクリル板で、観察可能にする。
そう言えば、尼崎の昆虫博物館で、洋蜂(巣枠式)を片面アクリルで飼育していましたね。
でも皆さん、大家さんがこの部屋から、出られなくなったら、どうするのですか???
その様な事になる気がしますよ。
2011/07/03(Sun) 16:30 [ No.2751 ]
風車@埼玉さん今日はです。
ハチフジさんはハチクマさんかも?
蜂に刺されてもガンガン巣版にアタックーー;
私には真似できませんです、スズメ蜂対策は入口に網を付けて遣れば良いかな~て思いましたが。
物が無いので秋に遣るのかな?
巣落ち対策ですが、以前にも巣を反対側に造った形跡有りですが。
天井にシミは無い感じなので、落ちないと思います。
壁は土ですし屋根は瓦天井裏のスペースは広い。
西日が気に為りますがね~^^?
ガンチャ@三重さんお疲れ様でした、ガンチャ節炸裂圧倒されました^^;流石です。
空の巣板を3分の1程取り除けば早く増巣が活発になる?
あれだけ大きい巣が有るのに何故に巣版を取り除いて、蜂に負担を?
掃除した時にスムシの形跡も見当らなかったのですがーー;
昼間であれだけ蜂が巣版を隠して居るので、夜は真っ黒状態に為る筈です。
私的には、問題無しだと思いたい^^v
エピペン
2011/07/03(Sun) 17:09 [ No.2752 ]
ギコギコとんぼさん今晩はです。
早い?良い材料がねあれだけ有れば^^
失敗しても良いから、ペースが上がる~んです。
ギコギコとんぼさんの材料だしね~て、裏面を出したのは皆の意見により決定!
お洒落でしょ?
それに皆さん一人でもスイスイ出来そうなメンバーが揃いましたので^^v
エピペン
2011/07/03(Sun) 17:21 [ No.2753 ]
エピペン@愛知さん
土壁のようで安心しました、写真でそうかな・・・て感じでしたが。
あと、仙台は20代の若い君で壁板はがしで一発くらい自力捕獲をストップして8ちゃん応援となりましたのでエピペンの援護がなければできなかったことですよ・・・。
2011/07/03(Sun) 21:07 [ No.2754 ]
風車@埼玉さん
仙台さんはそんなに若いんだ~親子で共同で楽しくされて居るみたい?
私の援護ですかーー;只皆さんから教わった情報を提供しただけですので・・・・^^;
無事に事が運んで良かったです。
エピペン
2011/07/03(Sun) 21:31 [ No.2755 ]
作戦大成功!
あはは、単に点検窓を作っただけです。
ほんと駆除も何もしていませ~ん。
ギコギコトンボさんから頂いた材木がすごく役立ちました。
でも仕上がりは、30点位でしょうか?
私たちは趣味で集りましたから、ご勘弁を!
しかし、今回のメンバーは船頭さんばかりですから・・
色々な意見がでましたよね!全員の意見は、
「取っちゃた方が早いよ」でした。
アハハ~そりゃそうだわな~。
でも今日は取らないとの趣旨ですから!・・・
さて、お昼ご飯はカップラーメンの予定でしたが、
奥様のおにぎりの差し入れ!、スパゲッティーやら、
スイスのハチミツ!これに合うハーブティやら・・
変人オッサンたちが6人も集まっての好き勝手!なのに
大変お世話になりました。感謝感謝です。
------
ガンチャさんの意見にある、
「空の巣板を3分の1程取り除けば早く増巣が活発になるかも」
これは2年目の古巣で危機感が薄いのでその意味で賛成です。
全部の作業終了後に思い出して、ハチフジさんに御願い!
スカスカの巣板からでもチョビットだけはハチミツが落ちてきます。
このハチミツであっても、奥さんに取っては初の自家製!
「アラー♪」と嬉しそうなお顔を拝見できました。
これは、秋の採蜜が責任重大ですね。
2011/07/03(Sun) 21:54 [ No.2756 ]
わ~お、メッチャ残念。仕事のある日でした。何の役にたたなくても、野次馬になりたかった~。そして、おいしそうな昼飯と180円の朝飯が魅力的だと思いました~。榛原から近いのに~
2011/07/03(Sun) 22:03 [ No.2757 ]