86netさん、ありがとうございます
大変参考になります
私も今日実家の群を見てきました
半年も放ったらかしだったのですが
まあ元気にしていました
普通のダニが目立ち
羽のちじれた蜂も出ていましたので
ちょっと心配ですが群全体は元気でしたから手当無しです
サラリーマンの私には中々時間が作れません
2019/03/21(Thu) 21:07:12 [ No.17947 ]
平成24年に養蜂振興法が改正され、毎年届け出を1月にして来ましたが5年経っても音沙汰無し。
霧島市の畜産課、農政普及の地域振興局、家畜保健衛生所が見に来るどころか電話の一つも有りませんでしたた。
1昨年自宅7群が消滅。
アカリンダニであることが筑波の前田さんによって確認出来ました。
一昨年より今年にかけて、山から降ろした4群にメントール、蟻酸パテ処方し、2群はすこぶる元気にし、雄蜂も生まれています。
残り2群はアカリンダニと蜂児捨ての重複で行く末が案じられたので市の畜産課、地域振興課、家保、獣医の四名を来て頂き検査をお願いました。
鹿児島は畜産県で黒牛、黒豚、鶏で忙しいのに来てもらっただけで嬉しく、30台前半と思われる獣医師よりその夜の20時にアカリンダニによる陽性であるとの診断結果をしてもらい早急の対応に感謝しました。
どれぐらいの検査結果が得られるか試してみたのに・・・・
行政も捨てたもんじゃない。ウ~ン。。。
2019/03/21(Thu) 22:20:38 [ No.17951 ]
86netさん、初めまして。
鹿児島県の鹿屋地区ではまだダニの被害は出ていませんが、県内でダニの情報を聞くようになってから86netさんのホームぺージを拝見していました。
天井板の改良やギ酸パテ、メントールなどを準備していますが何分実害が出ないと今のところ対岸の火事気分です。
先日、羽の先端がちじれた蜂が地表をはい回っていましたがこの症状はアカリンダニではないのでしょうか、少し心配しています。
2019/03/21(Thu) 22:30 [ No.17952 ]
青蜂さん、こちらこそ宜しくです。
先日、羽の先端がちじれた蜂が地表をはい回っていましたがこの症状はアカリンダニではないのでしょうか、少し心配しています。
2,3年前から分蜂期に雄蜂が羽根がちじれて舞えない蜂を見ました。どうもヘギイタダニに感染した症状です。
そもそも蟻酸パテはヘギイタダニの駆除に使われるものですのでその後は増殖せず今に至ってます。
羽化直後に屁に至だにに感染すると羽根がちじれるのが特徴のようですね。
2019/03/22(Fri) 19:03 [ No.17953 ]
86netさん、ありがとうございます。
次回、羽がちじれてはい回っている蜂を見かけたときはアカリンダニ駆除の予行練習でギ酸パテを試してみたいです。
分蜂の情報がチラホラ、キンリョウヘンも咲きだしたので忙しく楽しい時期になりました。
2019/03/22(Fri) 22:10 [ No.17956 ]