写真の追加です。正面の出入り口です。
2017/08/20(Sun) 17:10:15 [ No.17095 ]
側面の出入り口です。以前、何方かが古着で塞いだ跡が見られます。また、後ろ側にも出入り口があります。
2017/08/20(Sun) 17:12:35 [ No.17096 ]
wakaba@どじょっこさん!
今の時期捕獲しても逃げられる確率が非常に高いのでお薦め出来ません。
先ず追い出しに成功し捕獲しても今からの造巣には無理が有ります。
巣門が3ヶ所有るとの事で追い出しは可能です。
越冬してくれたなら分蜂群を捕獲後にこの蜂群を捕獲保護された方が得策です。
2017/08/20(Sun) 21:50:20 [ No.17097 ]
霧島様:おはようございます。また、お世話になります。
説明不足で済みません。神社の境内に通じる参道の石段横にある自然巣ですが、秋祭りに支障があるための撤去依頼で、数カ所からキイロスズメバチやコガタスズメバチが飛来しており、来客者が危険なための措置です。
自治会、神社の役員の方々は、ニホンミツバチに理解があるものの、やむなくの相談です。逃去は仕方ないと思っています。
2017/08/21(Mon) 06:30 [ No.17098 ]
秋祭りの来客者が刺されない為の捕獲保護ですね。
急を要されている様で仕方ない処置かと思います。
この洞には日本蜜蜂の出入りする入口が3ヶ所有る様ですが、
天然ハッカ入りのネズミ追い出し用スプレー缶がホームセンターに有りますのでこれを使用し追い出し作戦をしてみてください。
使用に当たっては蜂が一番多く出入りする場所から飛び出させる為、正門より遠い場所に当たる裏門からのスプレー注入が肝心です。
神社周辺の木に固まってくれたら保護出来ると思います。
2017/08/21(Mon) 07:41:07 [ No.17099 ]
> 霧島様:おはようございます。また、お世話になります。
>
上手く追い出せれば良いのですがねー
切り倒す訳には行きませんでしょうから
私も石灰やメンソールなどを使って見ましたが
逃避したのは数日後でした
結構粘られると思います
引っ越し先は蜜源次第でも有りますが
育児圏も取り出せないのが辛いですね
2017/08/21(Mon) 13:18:28 [ No.17100 ]
奈良すずめ様、霧島様:たびたびお世話になります。
撤去依頼を受けたのは7月末ですが、状況を観察して「困ったな~」と思いました。
①「キイロスズメバチ」「コガタスズメバチ」が既に、常時5~8程度で攻撃しており、今後、「オオスズメバチ」がやってくる。
②雑草や小枝が絡み合って厄介(写真は除去した後です)。
③スズメバチの群は複数と見られ、自然巣の場所がわからず駆除できない。
④夜間以外はスズメバチ対策をしないと追い出し作業もできない。
⑤「殺すのはしのびないけど、駄目なら殺虫剤で駆除して良いですよ」の言葉が重たい。等々。
う~ん。。。と悩んで、大木を防虫ネットで囲い、中に支柱等を立てて作業スペースを確保し、追い出し作業をする予定です。
上手くいくかは神頼みです。アハハ。。。
2017/08/21(Mon) 19:52 [ No.17102 ]
WAKABA@どじょっこさん!
黄色スズメ蜂や小型スズメ蜂をおそるるなかれ。
百均の虫取り網で捕り踏み付けの刑に処すべし。
スズメ蜂は日本蜜蜂の反撃を恐れて人間には見向きもせず向かって来ません。
何回も取り損ねたら別ですが。。。
30分も繰り返すと来なくなります。
もし、追い出しに成功したら中の幼虫や蜜取りにスズメ蜂達がたむろしますので5ミリ程の網で侵入阻止してください。
2017/08/21(Mon) 20:26:40 [ No.17103 ]
霧島様:お世話になります。
〉黄色スズメ蜂や小型スズメ蜂をおそるるなかれ。
〉百均の虫取り網で捕り踏み付けの刑に処すべし。
分かっているのですが、刺されたときの衝撃と腫れた状態がトラウマで・・・。さらに、1人作業なので背後の防御ができません。
〉もし、追い出しに成功したら中の幼虫や蜜取りにスズメ蜂達がたむろしますので5ミリ程の網で侵入阻止してください。
しかし、それではスズメバチが当分たむろするので、依頼者の趣旨に反します。来ないようにするには、巣穴を塞ぐ事しかないのかな。。。と思います。
2017/08/21(Mon) 20:41 [ No.17104 ]
> 分かっているのですが、刺されたときの衝撃と腫れた状態がトラウマで・・・。さらに、1人作業なので背後の防御ができません。
ですよね
私も怖いです
> しかし、それではスズメバチが当分たむろするので、依頼者の趣旨に反します。来ないようにするには、巣穴を塞ぐ事しかないのかな。。。と思います。
ホースで出入り口を変更した事が有ります
確か神戸の市役所さんとの協力で
造園業さんと一緒に作業しました。
道路側の巣門を、道の反対側河川方向に変更
ここの過去ログに写真もあると思いますが
探してみますね (通勤電車より)
2017/08/22(Tue) 07:45:23 [ No.17105 ]
いっそ、祭り前々日夕方遅くから祭り明けまで、蜜蜂群を現巣に軟禁したらどうですか。出入り口を目の小さい金網で塞ぎ通気口分だけ残してガムテープで封止。通気口には短いノーズをつけてそこにも金網を貼り、通気口に集まる蜜蜂と外敵が(金網越しではあっても)直接触れあえないよう距離をとって置きます。まる2昼夜ぐらいの軟禁には十分耐えれます。
そして翌朝から、やって来るスズメバチを網で順次捕殺すればおそらく午後には来なくなるように思います。この自然巣を口コミ情報で狩場にしているスズメバチは複数いて狩場と自分の巣の間をピストンで往復しています。その数は、多くても10~20匹程度ではないでしょうか。これらを順次駆除してしまえばもう来なくなります。ここへ来てももう蜜蜂の姿は直接見えませんので攻撃意欲も薄れてゆき、新たに発見されて狩場認識される恐れもありません。祭り前日中にはスズメバチも来なくなるという作戦です。
捕殺の時に刺されるリスクは霧島さんのおっしゃるようにほとんどありません。狩りに出ているときの狩場での関心は獲物だけで人間を含め他の図体の大きいものにはまるで無頓着です。捕殺した網には捕まえたスズメバチの警戒フェロモンがくっついてますので網に寄ってくることも珍しくないので、そんな場合は一層捕殺しやすくなります。粘着板を置いてそれに捕殺した奴をくっつけてゆけば、それにもくっつくようになります。
私は、毎日、庭の洋蜂群に来るオオスズメ、小型スズメを巣門横に立って網で捕殺、トーチで焼殺していますがスズメバチに攻撃されたことは一度もありません。念のためであれば、面布、長袖のシャツ、皮手袋でガードしておけば安心でしょう。
とりあえずご参考まで。
2017/08/22(Tue) 21:24:29 [ No.17106 ]
奈良すずめ様、ひごもっこす様:お世話になります。
色々アドバイスありがとうございます。しかし、残念ながら撤去依頼(自治会や社寺の方針)なので、自然巣の保護はできない状況です。
総論賛成:日本蜜蜂はは貴重なので保護すべき。
各論反対:それでもこんな所に栄巣されたら迷惑。危険で撤去!
田舎なので神社仏閣に自然巣が結構ありますが、ほとんど殺虫剤で駆除されます。残念ですが仕方がありません。
2017/08/23(Wed) 06:07 [ No.17107 ]
> 総論賛成:日本蜜蜂はは貴重なので保護すべき。
> 各論反対:それでもこんな所に栄巣されたら迷惑。危険で撤去!
そうですよね~
今回の事例は致し方無さそうですね
女王も含め全員退去願えれば幸いですが
直ぐには中々出てこないんですよね~
2017/08/23(Wed) 07:34:33 [ No.17108 ]
近くでしたらこれは夜間作業がベストですね。
3箇所を布又は網で蓋をして2~3日しておき逃去モードを仰ぎメインの出入り口に大きな蚊帳又は網を設置して1日開放する、この時に他の穴から嫌がらせ散布を行う、駄目ならこれを繰り返すで九分九厘OKでしょう。
霧島さん
今春にピ○○ン試しましたがOKでしたよ・・・。
2017/08/24(Thu) 10:09 [ No.17113 ]
風車@埼玉様:お世話になります。
〉近くでしたらこれは夜間作業がベストですね。
〉3箇所を布又は網で蓋をして2~3日しておき逃去モードを仰ぎメインの出入り口に大きな蚊帳又は網を設置して1日開放する、この時に他の穴から嫌がらせ散布を行う、駄目ならこれを繰り返すで九分九厘OKでしょう。
貴重なアドバイスありがとうございます。
自宅からほぼ10km離れた場所で、仕事の都合により土日しか対応できません。そのため和蜂やスズメバチが休憩している夜の捕獲準備を想定して、近くの警察署(駐在所)に申請しています。・・・不審者は通報されますので・・・。
さらに、自治会から住民へ連絡・習知してもらい、理解に努めて頂いていますが、通りすがりの人の行動は読めません。
2017/08/24(Thu) 20:29 [ No.17116 ]
> 霧島さん
> 今春にピ○○ン試しましたがOKでしたよ・・・。
風車@埼玉さん!
ご無沙汰しています。
スムシ対策に使っているピ〇〇ン。
親蜂も死ぬと思って使った事は有りませんでした。
依頼が有ったら試してみます。
2017/08/25(Fri) 21:00:57 [ No.17121 ]