南側にも分散してこんな感じです~^^
午後から蜜蝋を天板に塗りました、EUW@近江さんありがとう~今週土曜日から巣箱の設置にかかります、
2015/02/11(Wed) 23:33 [ No.13291 ]
巣箱の移動は本来2km以上が鉄則のようですが・・・
冬の間は近距離でも可能だと聞いたような?
冬のこの時期に直線で300m移動、どなたか経験者居られませんか~
2015/02/12(Thu) 23:23 [ No.13292 ]
春の分蜂まえに早朝に50m移動は経験があります。雄蜂のみもどり蜂となりました。全く戻りバチが出なかった群もありました。真冬なら1キロ以上移動すれば戻りバチ無いと言う話聞いたことありあります。でも、梅が咲き出してるので、真冬ですが、1キロ以上働き蜂は、行動半径がある気がします。個人意見は、行動半径以上離せば戻りバチが無いと思います。
2015/02/13(Fri) 13:14 [ No.13293 ]
経験はありませんが、この時期は外勤蜂も少ないでしょうから、戻り蜂はさほど問題ではないと思います。
もうちょっとすると、分蜂を見据えてか?新蜂の増産体制に入りますよね。
近場の移動なら、今が絶好の時期のように思います。
遠近を問わず、今が蜂の移動には最も適した時期だと思います。
巣落ちの心配がない、蜂のストレスが少なくて済む、明るい内に巣門を閉じて荷作り発送ができる、等々。。。^^
2015/02/13(Fri) 17:05 [ No.13294 ]
この時期の巣箱移動 経験が浅いのでわかりませんごめんなさいですm(__)m
良い蜂場を確保できたんですねー うらやましい限りです
蜜蝋、たりましたか?
滋賀県東部地方只今(13日18時)雪が降っています、車の上で8センチ位
今夜の積雪が思いやられますが先日自宅近くの4群が元気に飛んでいました
金陵辺の花芽が少し伸びてきました(^_^.
2015/02/13(Fri) 17:51 [ No.13295 ]
紀州みかん君、いよかんさん、EUW@近江さん、こんばんは^^
本日決行しました。寒かったのでチャンスだと考え巣門を閉鎖し底板を持って300m移動~今日は巣門閉じたままで明日の朝に開放します。戻り蜂の居ないことを期待です。
EUW@近江さん、蜜蝋十分足りました、第3蜂場も確保出来ましたのでそこでも使わせて頂ます~^^
2015/02/14(Sat) 19:19 [ No.13296 ]
第二蜂場は巣箱18個設置完了~^^
明日は第三蜂場に7個設置します。
2015/02/14(Sat) 19:21 [ No.13297 ]
余った6箱は第一蜂場(実家裏山)に設置します~^^
さてさてキンリョウヘンはスイッチが入ったようで順調です。
つぼみが見えてきました~
風通しが良いのでこれでも開花は3月末なんです・・・
2015/02/14(Sat) 19:28 [ No.13298 ]
梅の花も咲き我が家の箱も巣齧りしており早春の準備に勤しんでいるようです。
こちら鹿児島では明日の天気予報では18度まで最高気温が上がるとの事です。
分蜂前線もカウントダウンに入る様な気配が。。。
joeさんに触発されて待ち箱設置を急がねば・・・
2015/02/14(Sat) 21:09 [ No.13299 ]
桃の花も数輪の開花が見られます。
これから山桜が咲くといよいよって感じになります。
2015/02/14(Sat) 21:14 [ No.13300 ]
御免なさい!
1週間前にとった梅の画像が張り付いていました
こちらが桃の花です。
蜂の訪花はめったにないですネ~。
2015/02/14(Sat) 21:22 [ No.13301 ]
joeさん こんばんわです
金陵辺の画像拝見 あの立ち上がり角度は10代のそれみたいですが
こちらはまだそこまでの変化がみられません
昨年の分蜂捕獲が4月26日 その前から探索蜂は飛来するので
やはり10日までには開花させたいのですが
こちらは寒いんですかね、温室に入れる?
その手もありますが今度は戻すときに段階を踏まないと
花芽がいじけちゃうし です
しっかり花芽が動き出したら画像送ります!
2015/02/17(Tue) 21:34 [ No.13302 ]
二月も終わっちゃいますね。
もうすぐ三月ですから、早いところは来月から分蜂がはじまりますよね。
あかん!ぜんぜん準備ができていない。
2015/02/21(Sat) 06:02 [ No.13305 ]